2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧
きのうの東京新聞朝刊にロシア文学研究者・沼野恭子氏の記事が載っていました。はっきりとは語られていないものの、昨年から始まったロシアによるウクライナ侵攻によって、ロシア文学の研究者やロシア語を学んでいる学生にも影響が及んでいることがうかがい…
ちょっと前にケイレブ・エヴァレット氏の『数の発明』を読んでいたら、こんな記述が出てきました。 世界では今も昔も、さまざまな計算盤や計算機が使われていて、これを使えば使用者にとっては明らかに便利だ。日本の計算機(何世紀も前に中国のスアン・パン…
今年は英語の学習にもう少し力を入れようと年始に思い立って、いろいろと試してきました。ひと月ほどいろいろと手を出しはじめてみてあらためて思いましたが、英語ってほんとうにたくさん教材があるんですね。昔からある紙素材(書籍)のテキストや単語帳や…
きのうアメリカ人留学生と話している時に、日本人の習慣で興味深いのは「SNSに自分の顔を出したがらないこと」だという話になりました。え〜、そうかなあ、自撮り写真をSNSに上げている人は日本でもたくさんいるんじゃないかと思ったのですが、その留学生に…
けさ同僚から、ニューヨーク・タイムズ紙のこんな記事を教えてもらいました。www.nytimes.com中国のいわゆる「ゼロコロナ政策」を事実上転換に追い込んだ市民のデモに関連して、そうしたデモの背景を外国の勢力と結びつけたい中国当局の思惑について報じてい…
けさ、いつものようにジムへ行ったら、これまで長らく入り口に設置されていた体温測定用の機械がなくなっていました。このジムでは今週から、会話をしない場合はマスクを着用しなくていいというルールになったのですが、またまた脱コロナに向かって一歩前進…
オンライン英会話の“Cambly”を利用しはじめて3週間、とりあえず最初に選んだ初心者向けのコースを終えました。このコースは挨拶や自己紹介から始まって、家族のこと、仕事のこと、好きなもの・嫌いなもの、将来のプラン、週末の過ごし方、旅行について……と…
もうすぐ2月の声を聞こうかというこの時期ですが、私が担当している留学生のとあるクラスは今日が新年最初の授業だったので、日本文化の紹介ということで「初謡(はつうたい)」を取り上げてみました。初謡は「謡初(うたいぞめ)」ともいいますが、お正月…
今朝の新聞に、興味深い広告が載っていました。「第三類医薬品『龍角散ダイレクト』『龍角散』の大量購入及び中国への輸出に関する注意喚起」という広告です。一読、ああ、いわゆる「爆買い」によって、龍角散が品薄になっているのだなと分かりますが、私が…
一昨年の末にTwitterから降りてしまって一年以上が過ぎました。一時は依存症と言ってもいいほどにのめり込んでいたTwitterも、近寄らなくなってしばらく経つとその「毒」が抜け、いまではほとんど利用していません。qianchong.hatenablog.com「ほとんど」と…
きのうの新聞にJR東日本が3月から導入する「オフピーク定期券」の話題が載っていました。www.tokyo-np.co.jp私は昔から人の多い場所が苦手で、とくにここ五年くらいは年齢のせいなのか何なのか、他人から感じる「圧」ーー人圧?ーーのようなものに耐えがた…
けさ、いつものように出勤前にジムへ行ったら、トレーニングエリアの入り口にこんな掲示板がありました。はっきりと書かれていないので分かりにくいですが、要するに運動する際にマスクを着用する必要はないということです。他の人と会話をするような場合を…
先日、留学生のみなさんと日本語のフリートークの時間があって、卒業後は何をするかという話になりました。みなさん進学や就職や、そのまた先の計画などについて話してくれたのですが、逆に「センセは?」と聞かれました。私はもう少しで還暦なので、その時…
隣の芝生はとりわけ青く見えるということは知っているつもりです。それでもこういう映像を見ると、彼我の違いにある種の感慨を抱かざるを得ません。ネットでたまたま見つけたこの映像は、フィンランドのサンナ・マリン首相がジャーナリストのファリード・ザ…
フィンランドの公共放送(国営放送)Yleには“Uutiset selkosuomeksi(やさしいフィンランド語ニュース)”というウェブサイトがあって、ゆっくりとした語速と平易な言葉遣いでテレビとラジオのニュースを視聴することができます。本来はおそらく移民の方向け…
新年を迎えて、単なる思いつきで「ことしは英語をもういちど重点的にテコ入れしよう」と決めました。語学は私にとって趣味(というか最近はほとんど「ボケ防止」のため)なので、これまでもほそぼそと学習アプリをやったり問題集を解いたりしてきたのですが…
うちの学校は学生がすべて外国人留学生で、入試の際に行われる面接では「なぜ日本語を学ぼうと思ったのか」といったような質問が行われます。ベタ過ぎる質問ですが、実はその理由を聞きたいというよりも、全体的な日本語の運用能力を見ています。それはさて…
能のお稽古に行って、先日拝見した能「国栖(くず)」についてお師匠に少しうかがいました。「国栖」は壬申の乱に材を採った物語で、大友皇子の追っ手から清見原天皇(のちの天武天皇)が吉野の山中に逃れ、前場ではそれをかくまう老夫婦と追っ手との緊張感…
いつも早朝に利用しているジムから、こんなメールが届きました。「FIA(日本フィットネス産業協会)が新型コロナウイルス感染拡大対応ガイドラインを改訂したのに伴って、館内でのルールを変更します」というお知らせです。 【変更点】ジムにて安全に運動す…
NHKの教育テレビ(「Eテレ」ですか)に『ピタゴラスイッチ』という番組がありまして、その中でも人気の「ピタゴラ装置」というコーナーがあります。もはや解説は不要でしょうけど、私たちの身の回りにあるありふれた素材(文具などが多い)を使ってさまざま…
けさ職場に出勤してきたら、同僚の一人がおもしろいデニムを履いていました。腰回りの背中側、ベルトを通す輪っかがありますよね(アレを「ベルトループ」というのだと初めて知りました。)、その下の5センチあまりに和風の布がパッチワークのようにあしら…
ネットで検索していたら、偶然こんなウェブサイトを見つけました。www.whizz.com “The Japanese multiplication method”、つまり日本式掛け算ということですね。とっても興味深いのですが、困ったのは、もう還暦になんなんとしている日本人の私がこの掛け算…
今日は新年最初のパーソナルトレーニングに行きました。担当してくださったトレーナーさんは私の「還暦までにベンチプレス100kg」という目標をご存知なので、「じゃあ新年一発目は100kgから行きましょう」と、いきなりバーベルの両側に20kgのウェイトを2つ…
今朝の新聞で、「School Rules Database(スクールルールズデータベース)」というサイトのことを知りました。情報公開請求制度を利用して、中学校や高校の校則をデータベース化したものです。「多様性を認め合う時代におかしなルールが多過ぎる」という問題…
新年明けて、仕事はとっくに始まりましたが、まだなんとなくお正月気分が抜けません。きょうはそのお正月気分の締めくくりとして、お銀座にお能を見に行きました。シテ方喜多流能楽師の塩津圭介氏が中心になってもう20年近くも行われている「若者能」という…
うちの職場は、教員はきょうから仕事始めという、なんとものんびりとした職場です。が、私は三が日以降はいつものように出勤して細々と資料作りをしたり自分の勉強をしたりしていました。自宅は「激狭」でかえって落ち着かないですし、三が日以降は職場近く…
“For sale, Baby shoes, Never worn.(売ります、赤ん坊の靴、未使用。)”という、英単語たった6つの「物語」が冒頭に載せられています。注釈によれば、これはヘミングウェイが作った最短の物語という都市伝説まで生まれたほど有名なものなのだそうですが、…
そういえばうっかり忘れていたのですが、毎日ブログを更新し続けてきて、この元旦でまる5年になりました。ブログを書くのはもう完全にルーティンになっているので、それほど大きな感慨はありませんが、でもまあ、よく続いたなあとは思います。 ▲2021年が閏…
ここのところ何年も、初詣は近所のお寺に行っています。私としては、ふだん自分は何の信仰心も持ち合わせていないくせに、お正月だからって「一年の平安無事」を祈るというのも厚かましいような気がします。でも私の妻はこういうことにけっこううるさい、も…
年末年始は、積ん読になっている本とこのときのために買いだめていたり図書館から借りてきておいたりした本を片っ端から読み、文字に疲れてきたら撮りだめておいたテレビ東京の『孤独のグルメ』総集編をちらちらと見て過ごしています。www.tv-tokyo.co.jpこ…