英語を学ぶ
オンライン英会話で、通勤中に何をしているかという話になって、私がスマートフォンでDuolingoやWordleみたいなアプリやサイトで英語を学んでいると言ったら、「じゃあこれもやってみるといいよ」と“Contexto”をおすすめされました。Wordle同様に日替わりで…
年初に「今年は英語を重点的にテコ入れしてみよう」と思い立って、いろいろな学習メニューを日々の暮らしのルーティンに組み込んできました。といってもいわゆるスキマ時間をできるだけ活用するという程度の工夫ですが。もともと早起きでしたが、それをもう…
けさ、いつものように通勤電車でDuoligoを開いたら、画面の一番下に口を開いたようなアイコンが加わっていました。「英語の音声を学ぼう!」という新しいメニューで、すべての母音と子音が並んでおり、タップするとその発音と代表的な単語の音声を聞くことが…
オンライン英会話で、こちらのボキャブラリー不足を見かねたのか、講師から“Wordle”を勧められました。5文字の英単語をあてるゲームです。www.nytimes.com最初は当てずっぽうになにか単語を入力すると、タイルの色でヒントが出されます。緑色はそのアルファ…
きのう職場に、中国の方から電話がかかってきました。うちの職場は地域の自治体から委託を受けて、その地域に在住ないしは在職している外国人のために日本語教室を開いています。そのお問い合わせの電話でした。この日本語教室は参加費の一部を自治体が負担…
オンライン英会話の“Cambly”で、講師から「“engoo”のDaily Newsを使ってみたら?」とアドバイスをいただいたので、先週から使い始めました。このニュースサイトは同じオンライン英会話サービスである“DMM英会話”や“engoo”*1が提供しているウェブコンテンツな…
フィンランド語のオンライン教室でリスニングの課題をやっていたら、他はよく分かるのに一箇所だけまったく聞き取れない部分がありました。よくよく聞いてみると、相手の星座を尋ねているのでした。“horoskooppimerkki(ホロスコーッピメルッキ:星座)”とい…
年初にCamblyで始めたオンライン英会話、まだなんとか続いています。いくつかの初心者向け教材を終えたところで、何人かの講師から「ちょっとあなたには簡単すぎるから、他の教材を選んだら?」と言われたので、今週からengooのいちばんやさしいニュースを使…
きょうは朝からTOEICのListening & Reading Testを受けてきました。語学の検定試験を受けるのはおそらく十数年ぶりだと思います。それも以前は中検とかHSKとか、中国語の検定試験ばかりを受けていましたから、英語で受けるのはたぶん中学生の頃に受けた英検…
先週の土曜日、オンライン英会話Camblyで予約したレッスン時間前に待機していたら、レッスン開始の数分前に突然キャンセルされました。いわゆる「ドタキャン」というやつですね。講師の急な都合によってキャンセルされることはあると聞いていましたが、実際…
アメリカのベンチャー企業「Open AI」が開発したChatGPTが話題になっていますが、「テレ東BIZ」でその教育への応用例(!?)が紹介されていました。「!?」をつけたのは、その使い方が少なからずこれまでの教育のあり方に変革をもたらすだろうなと思うと同時に…
オンライン英会話のCambly、まだまだ続けています。30分のレッスンを週3回。レッスン開始前はやっぱりいつも緊張しますが、だんだん度胸がついてきました。講師の「腕」みたいなものには多少ばらつきがある(当たり前ですか)みたいですけど、私が「緊張し…
きのうの朝、いつものようにジムに行ってマスクを外して運動していました。このジムでは先週からトレーニング時のマスク着用を求められなくなったのです(常時携帯して、会話時には着用してくださいとのこと)。それでも先週は、マスクを外している人がほぼ…
オンライン英会話のCamblyを使いはじめて1ヶ月が過ぎました。ほぼ1日おきくらいでレッスンを受けてきましたが、当然のことながら講師にはいろいろな方がいらっしゃいますね。Camblyは講師の全員が英語の母語話者というのが「売り」なのですが、住んでおら…
今年は英語の学習にもう少し力を入れようと年始に思い立って、いろいろと試してきました。ひと月ほどいろいろと手を出しはじめてみてあらためて思いましたが、英語ってほんとうにたくさん教材があるんですね。昔からある紙素材(書籍)のテキストや単語帳や…
けさ同僚から、ニューヨーク・タイムズ紙のこんな記事を教えてもらいました。www.nytimes.com中国のいわゆる「ゼロコロナ政策」を事実上転換に追い込んだ市民のデモに関連して、そうしたデモの背景を外国の勢力と結びつけたい中国当局の思惑について報じてい…
オンライン英会話の“Cambly”を利用しはじめて3週間、とりあえず最初に選んだ初心者向けのコースを終えました。このコースは挨拶や自己紹介から始まって、家族のこと、仕事のこと、好きなもの・嫌いなもの、将来のプラン、週末の過ごし方、旅行について……と…
隣の芝生はとりわけ青く見えるということは知っているつもりです。それでもこういう映像を見ると、彼我の違いにある種の感慨を抱かざるを得ません。ネットでたまたま見つけたこの映像は、フィンランドのサンナ・マリン首相がジャーナリストのファリード・ザ…
新年を迎えて、単なる思いつきで「ことしは英語をもういちど重点的にテコ入れしよう」と決めました。語学は私にとって趣味(というか最近はほとんど「ボケ防止」のため)なので、これまでもほそぼそと学習アプリをやったり問題集を解いたりしてきたのですが…
うちの職場は、教員はきょうから仕事始めという、なんとものんびりとした職場です。が、私は三が日以降はいつものように出勤して細々と資料作りをしたり自分の勉強をしたりしていました。自宅は「激狭」でかえって落ち着かないですし、三が日以降は職場近く…
英語の「体力」をもう少しつけたいと、ここ二ヶ月ほど英語のドリルに取り組んでいます。Duolingoはそれ以前から日課になっていて、もう少しで連続2000日。ごくごく初歩的な英語の組み立て方が身体に染み込んできたような気がしています。中国語もそうですけ…