インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

誹謗中傷をめぐって

ネット上での誹謗中傷に関して、能楽師の安田登氏が書かれていたツイートが目に止まりました。前RT。僕は自分がフォローしている人以外のツイッターのリプも見ないし、Amazonなどのレビューも、また星の数も見ません。僕は自分が書きたいものを書いているし…

オンライン授業のこれまでとこれから

緊急事態宣言が解除となり、六月から以前のような対面授業へ回帰する動きが教育現場で加速しています。うちの学校でも六月の第一週はオンライン授業を継続するものの、第二週からは対面授業を再開することになりました。とはいえ当面は多少の調整を加えて「…

唯一の反対票をめぐって

昨日閉幕した中国の全人代では、反体制活動を実質的に禁じる「国家安全法」の制定が採決され、圧倒的多数の賛成で可決されました。採決にあたっての「棄権6票、反対1票」を投影する電光掲示板の写真がメディアに繰り返し登場していました。この「反対1票…

「国家安全法」の香港への導入採択の日に

ずいぶん前に録画したままにしておいた番組を、先日見ました。NHKBS1の『中国と闘う風刺アート Badiucao』。オーストラリア制作のドキュメンタリーです(以下の文章には「ネタバレ」があります。ご注意ください)。nhk.jp制作会社のトレイラーはこちら。Trai…

虹とオーロラ

緊急事態宣言が解除されても、語学講座はおおむねどの学校も授業がストップしたままです。そりゃまあそうですよね、先生と生徒がかなり密接な距離で相対して話すことが多いのが語学講座の特徴ですから。私が通っているカルチャーセンターのフィンランド語講…

不自由だけれど落ち着いた暮らし

緊急事態宣言の全国解除を受けて、今朝の東京新聞「筆洗」にはこうありました。「解除は喜ばしいが、その不自由な生活と別れるのがどういうわけか少々寂しいところもある」。なるほど、その感慨は分かるような気がします。うちの学校でも六月中旬からは通常…

真夏にマスクをして窓を開けて……?

東京では緊急事態宣言の状態が続いていますが、政府は今日にも解除する方向と伝えられています。もしそうなれば、うちの学校も対面授業の再開に向けて舵を切ることになるでしょう。たぶん数週間の準備期間を経て、六月の中旬あたりから教員や学生の登校を再…

評価が学生の未来を作るのだろうか

「夜回り先生」として有名な教育評論家で、大学でも教えてらっしゃる水谷修氏が、リモート授業(オンライン授業・遠隔授業)に「これが授業なのか」と疑問を呈していました。「いい加減な授業を行い、いい加減に評価し、学生たちの未来を作る。こんなことが…

疲れているからこそ粉をこねたくなる

以前「疲れているのに餃子を包みたくなる」ことがよくある、と書きました。qianchong.hatenablog.com世の中には毎度毎度の炊事に倦んでノイローゼ気味になっている方も多いそうです。もちろんどこのご家庭にもそれぞれの事情があって、小さいお子さんがいら…

スマホで「マルチタスク的」な録音をしたい

学校での「対面授業」復活が予想していたよりも遅くなりそうだということになり、オンライン授業で本格的に通訳訓練をする必要に迫られて、はたと気づいたことがありました。最初は、要するに対面授業でやっていた「音声を聞かせる→生徒に訳してもらう→フィ…

文部科学省の「現金給付、留学生は上位3割限定」を恥ずかしく思う

新型コロナウイルス感染症の影響でアルバイトなどができず、学費やオンライン授業への対応(通信費など)で苦慮している学生さんに最大20万円の現金給付を行う支援策が検討されています。この給付について文部科学省が「外国人留学生に限って成績上位三割程…

ローソンの新しいデザイン

昨日は餃子を作ろうとしてキャベツを刻み、これを塩もみしようと思ったらなんと塩が切れていました。何たる失態。それで近所にあるローソンへ塩を買いに行きました。よくある卓上塩の小瓶しかなかったのですが、まあこれでよしとしましょう。……と、何となく…

ネットの動画や写真をオンライン授業で使っても大丈夫?

通常の対面授業で、YouTubeの動画やネット上にある写真をその場で検索し、プロジェクターで投影して、参考資料として見せることがあります。これが現在はオンライン授業(遠隔授業)を余儀なくされている関係で、そういう検索をしている場面を録画したり、あ…

新しい歌を歌う

在宅勤務が長期間に及び、これまでになかった形でのオンライン授業や遠隔授業などの準備と実施に追われているうち、先週や先々週あたりはちょっと心身ともに疲れ切ってしまっていました。やることは次々に立ち現れてくるのに、身体がどうにもだるくて、心も…

オンライン授業の「非身体性」をめぐって

今朝の東京新聞に載っていた、貴戸理恵氏の「オンライン居場所」というコラムをとても興味深く読みました。氏によれば、テレワークやオンライン授業などで人々が距離を取りつつ集う「居場所」で失われているものは「余白」と「身体性」ではないかとのこと。…

トーベ・ヤンソン氏を描く映画『TOVE』

『ムーミン』シリーズの作者として有名なフィンランドのトーベ・ヤンソン氏。その氏をテーマにした映画『TOVE』が制作されているという情報をSNSで知りました。www.moomin.co.jpトーベ・ヤンソン氏はフィンランド人ですが、スウェーデン語系フィンランド人*1…

オンライン授業にありがちな「落とし穴」

オンライン授業(遠隔授業)を始めて、いろいろと気づいたことがあります。そのひとつは、文字ベースにせよ映像ベースにせよ、コミュニケーションへのより細やかな配慮が必要になるという点です。対面授業ではリアルタイムでの口頭でのコミュニケーションで…

イヤーワームを消す方法

ここのところ、イヤーワームがひどくて少々まいっています。イヤーワームとはある音楽が頭の中で「ヘビロテ」してしまうアレで、ウィキペディアには簡潔に、「歌または音楽の一部分が心の中で強迫的に反復される、俗にいう『音楽が頭にこびりついて離れない…

自転車レーンもけっこう危ない

非常事態宣言が地域によって徐々に解除されつつあるフランスでは、公共交通機関を避けて通勤したいという人が自転車通勤を選択するようになり、自転車が品薄になっているというニュースに接しました。私も出勤しないと仕事にならない(家が狭すぎてオンライ…

授業料の減免を!

昨日の国会で、野党四党が新型コロナウイルス感染症の影響で経済的に困窮する学生を支援する法案を提出していました。「授業料半額免除」、「アルバイト減収分補償」、「奨学金の返済免除」が柱だそうです。ぜひ実現に向けて検討を進めてほしいと思います。w…

あまりにも家が狭いので

在宅勤務やテレワークの期間が長期化するにつれて、その利点が様々な角度から論じられています。こうして否応なしに在宅勤務に追いやられてみると「なんだ、意外にできるじゃないか」と思った方が多いのだとか。あの長時間満員電車に揺られる苦行はいったい…

新しい生活様式

新型コロナウイルス感染症との並走が長引くにつれて、なんとも重苦しい雰囲気が社会に充満しています。「自粛警察」などという言葉に嫌悪感を抱きつつも、「三日に一度」と言われマイバッグを二つも持参して向かった近所のスーパーに、家族連れで子どもを「…

留学生のオンライン授業環境

今週は在校生と新入生、それぞれのクラスでZoomを使って「ホームルーム」を開いてみました。うちは専門学校の二年制専門課程なので、在校生(二年生)2クラス、新入生(一年生)2クラスの合計4クラスがあるので、時間を分けて都合四回開きました。学生は…

Zoom疲れ

オンライン授業(遠隔授業)への対応をするため、職場に必要な資料を取りに行って来ました。図書館も予約制で利用できるようになったので、必要な本をイントラネットで注文しておき、それを受け取るためでもありました。満員電車を避けて自転車で来てみまし…

オンライン授業をどうする?(その6)

オンライン授業(遠隔授業)への対応が不可避ということになってから、いくつかの授業内容(課題)を作ってきました。ただ、授業を行うこちらも初めての経験なら、受け手の学生さんたちも初めてのことばかり。いろいろと小さな行き違いがあったり、予想した…

門外漢が自分勝手な判断をしない

新型コロナウイルス感染症の拡大に対する緊急事態宣言の期間が延長されることが決まりました。「自粛疲れ」などと言っている場合ではまだなく、もう少しこの状態を維持しなくてはならないということですね。在宅勤務になるまではほとんど毎日ジムに通ってい…

台湾という「隣の芝生」を眺めながら

一週間くらい前でしたか、台湾の友人がFacebookに「新型コロナウイルス感染症との戦いが百日に及んで、ついに三日連続で感染者ゼロになった」と書き込んでいました。その誇らしげな書き込みに私は「おめでとう!」とコメントを書き、さらに「振り返ってうち…

ウェブ会議アプリでの話し方

通訳学校に通っていた頃、ダブルスクールでアナウンス学校にも通っていた時期がありました。通訳者は人前で話す職業なのだから、話すことそのものの訓練も必要ですよと先生に言われて。もちろんリスニング能力が高いとか、ボキャブラリーが豊富だとか、訳出…

『遅いインターネット』を読んで

つい最近まで、SNSの「断捨離」をしていました。きっかけはカル・ニューポート氏の『デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する』を読んだことで、SNSがいかに「注意の経済」と深く結びついており、暮らしや仕事から時間と主体性を奪っていくかを痛…

オンライン授業をどうする?(その5)

中国語に“集思廣益(jí sī guǎng yì/ジースーグァンイー)”という言葉があります。多くの人々の知恵を集め、広く有益な情報を取り入れるという意味で、私は大好きな言葉です。新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでに例のなかった規模でオンライン授…