くらし
世の中のアンケートでは「あなたは洋菓子派? それとも和菓子派?」みたいな問いは定番中の定番らしく、ネットを検索してみるとたくさん見つかります。アンケートに限らず、雑談でもよく登場する問いです。「そんなのどっちも派に決まってるじゃない」などと…
東京は桜がほぼ満開になりました。なのに朝から雨が降っています。明日以降も天気はぐずつく様子。もう少し晴れの日が続いてほしかったですけど、こればかりは仕方がありません。新学期が始まる直前のこの時期に有給休暇を消化する方が多いので、今日は職場…
いつも髪を切ってもらっているヘアサロンの店長さんが、今年中にお店をたたむつもりだとおっしゃっていました。たたむといっても廃業するわけではなく、「発展的解消」をしてスタッフそれぞれが新たな道に進むことにしたのだそうです。店長ご自身も場所を変…
日曜日はなるべく用事を入れないようにしています。平日はもちろん、土曜日も働いていることが多いので、せめて日曜日だけはゆっくり寝ていたいなと思って。でもたいがいは早朝に目が覚めてしまいます。ふだんは朝の5時、へたをすると4時台には起きている…
東京では早くも桜が開花して、ようやく春がやってきました。今年の冬は、少なくとも東京は例年に比べて特別に気温が低いということもなかったようですし、雪もほとんど降らなかったくらいですが、個人的にはかなり寒さがこたえた冬でした。自己暗示にかかり…
かつて銀行の預金通帳というものがありました。いや、いまでもあるはずですけど、私はもうずいぶん前から使わなくなりました。もっぱらパソコンやスマートフォンなどでオンラインの口座を利用しているからです。ふだんはほぼキャッシュレスの生活なので、ATM…
扇情的なタイトルですみません。いえ、私にも好きなテレビ番組がありますし、娯楽としてのテレビを否定するわけでもないのです。ただ、のべつまくなしに見続けるのだけは頭と身体の健康(私の場合は特に腰)に悪そうだなと思って。だから私は、基本的にテレ…
脳ドックを受けてきました。頭部MRIとMRA、それに頸部MRAがセットになった検査です。MRI(磁気共鳴画像撮影法)は以前にも受けたことがあり、その名前も知っていましたが、MRA(磁気共鳴血管撮影法)というのは初めて知りました。MRIもMRAも電磁波によって体…
きのうは職場の学校で卒業式が行われ、二年間一緒に学んできた留学生のみなさんが次のステージに向かって旅立っていきました。この学年は当初コロナ禍の真っ最中でオンライン授業を余儀なくされ、さまざまな困難を乗り越えてこの日を迎えただけに、学生はも…
BBCが先日放送した、ジャニーズ事務所の創業者ジャニー喜多川氏のドキュメンタリーが話題になっています。《Predator: The Secret Scandal of J-Pop(捕食者:Jポップの秘密のスキャンダル)》と題されたこの番組、“Explores the suffocating reality of bei…
昨日は非常勤で働いている学校の、今学期最後の授業日でした。この学校ではコロナ禍に入ってからすべての授業がオンラインで行われています。私は授業をするために毎回東京都心にある学校に出かけ、学校の教室からオンライン授業をしています。せっかくのオ…
留学生の通訳クラスで使用する日本語ニュースの素材を探していて、こちらの動画を偶然見つけました。これまでの豆腐の概念を覆すような新しい豆腐系食品とも言うべき「ビヨンドとうふ」のシリーズを次々に世に問うている相模屋食料株式会社さんを取材した、…
職場の教員室には小さな流し台が設置されていて、戸棚には排水口用のネットやらラップフィルムやらがおいてあります。いただきもののクッキーの袋を開けたので、湿気ってしまわないようラップフィルムで封をしようとしていたら、やってしまいました。うっか…
脳出血によって失語症になった夫との十年間をまとめた、米谷瑞江氏の『こう見えて失語症です』を読みました*1。フリーランスのライターだった米谷氏は夫の抱えた障害をきっかけに失語症や脳そのものへの興味がわき、ついには言語聴覚士の資格まで取って転職…
今朝の東京新聞に、ニュースキャスター・安藤優子氏へのインタビュー記事が載っていました。ウェブ版でよりボリュームの多い全文が読めます。安藤氏が昨年上梓された『自民党の女性認識「イエ中心主義」の政治指向』(明石書店)を引いて、自民党の「イエ中…
同僚に「これはけっこう重宝するよ」とおすすめされて、パタゴニアの「フーディニ・ジャケット」を買いました。ジャケットというか、ウインドブレーカーです。ナイロン100%でぺらっぺらの一枚なのですが、微妙に暖かくなったり冷え込んだりするこの時期、温…
きのう朝ごはんを食べながらテレビをつけたら、ジャーナリストの青木理氏が「選択的夫妻別姓」について述べておられました。「夫婦別姓」じゃなくて「夫妻別姓」です。なるほど、私もこれまで「夫婦別姓」という言い方に慣れてきましたけど、「夫妻別姓」と…
性的少数者に対するあからさまな差別発言で更迭された首相秘書官についての続報がけさの新聞に載っていました。同性婚の法制化に対する否定的な態度は、何もこの元首相秘書官だけにとどまるものではなく、岸田首相みずからの価値観を反映したものなのではな…
きのうの朝、いつものようにジムに行ってマスクを外して運動していました。このジムでは先週からトレーニング時のマスク着用を求められなくなったのです(常時携帯して、会話時には着用してくださいとのこと)。それでも先週は、マスクを外している人がほぼ…
きのうアメリカ人留学生と話している時に、日本人の習慣で興味深いのは「SNSに自分の顔を出したがらないこと」だという話になりました。え〜、そうかなあ、自撮り写真をSNSに上げている人は日本でもたくさんいるんじゃないかと思ったのですが、その留学生に…
けさ、いつものようにジムへ行ったら、これまで長らく入り口に設置されていた体温測定用の機械がなくなっていました。このジムでは今週から、会話をしない場合はマスクを着用しなくていいというルールになったのですが、またまた脱コロナに向かって一歩前進…
もうすぐ2月の声を聞こうかというこの時期ですが、私が担当している留学生のとあるクラスは今日が新年最初の授業だったので、日本文化の紹介ということで「初謡(はつうたい)」を取り上げてみました。初謡は「謡初(うたいぞめ)」ともいいますが、お正月…
一昨年の末にTwitterから降りてしまって一年以上が過ぎました。一時は依存症と言ってもいいほどにのめり込んでいたTwitterも、近寄らなくなってしばらく経つとその「毒」が抜け、いまではほとんど利用していません。qianchong.hatenablog.com「ほとんど」と…
きのうの新聞にJR東日本が3月から導入する「オフピーク定期券」の話題が載っていました。www.tokyo-np.co.jp私は昔から人の多い場所が苦手で、とくにここ五年くらいは年齢のせいなのか何なのか、他人から感じる「圧」ーー人圧?ーーのようなものに耐えがた…
けさ、いつものように出勤前にジムへ行ったら、トレーニングエリアの入り口にこんな掲示板がありました。はっきりと書かれていないので分かりにくいですが、要するに運動する際にマスクを着用する必要はないということです。他の人と会話をするような場合を…
隣の芝生はとりわけ青く見えるということは知っているつもりです。それでもこういう映像を見ると、彼我の違いにある種の感慨を抱かざるを得ません。ネットでたまたま見つけたこの映像は、フィンランドのサンナ・マリン首相がジャーナリストのファリード・ザ…
能のお稽古に行って、先日拝見した能「国栖(くず)」についてお師匠に少しうかがいました。「国栖」は壬申の乱に材を採った物語で、大友皇子の追っ手から清見原天皇(のちの天武天皇)が吉野の山中に逃れ、前場ではそれをかくまう老夫婦と追っ手との緊張感…
いつも早朝に利用しているジムから、こんなメールが届きました。「FIA(日本フィットネス産業協会)が新型コロナウイルス感染拡大対応ガイドラインを改訂したのに伴って、館内でのルールを変更します」というお知らせです。 【変更点】ジムにて安全に運動す…
NHKの教育テレビ(「Eテレ」ですか)に『ピタゴラスイッチ』という番組がありまして、その中でも人気の「ピタゴラ装置」というコーナーがあります。もはや解説は不要でしょうけど、私たちの身の回りにあるありふれた素材(文具などが多い)を使ってさまざま…
けさ職場に出勤してきたら、同僚の一人がおもしろいデニムを履いていました。腰回りの背中側、ベルトを通す輪っかがありますよね(アレを「ベルトループ」というのだと初めて知りました。)、その下の5センチあまりに和風の布がパッチワークのようにあしら…