インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

2007-01-01から1年間の記事一覧

無理な注文

所用で銀座と渋谷を回ったので、ついでにアップルストアに立ち寄る。ノートブックを買い足そうと思っていて、どうせならMacにしようと思ったのだ。このノートブックはプレゼン用だから特にMac上でWindowsを走らせなくてもよいのだけれど、試みに字幕制作ソフ…

佐藤可士和の超整理術

キリン「極生」や国立新美術館や「UT STORE HARAJUKU.」などのアートディレクションで有名な佐藤可士和氏の本。「整理術」となっているが、単なる身の回りの整理術にとどまらず、思考法や発想法、人間関係の作り方や仕事の進め方にまで敷衍された氏の哲学が…

欧州では「負け犬の死」

http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1071809.html 日本人はなぜ『フランダースの犬』に感動するのかを検証したドキュメンタリー映画があるのだそうだ。あのアニメには私も泣いたなあ。今見ても泣ける。 アントワープ大聖堂で、ルーベンスの絵を見上げ…

傾鈴筐啷

九九という人の『跌倒的小䖝人』という短編集に、デイパックの中身を地面にぶちまける音としてこんな表現が出てくる。 我乾脆把包包裡的東西都倒出來,傾鈴筐啷掉滿地…… “傾鈴筐啷”(チンリンクァンラン)? 一瞬「ロバのパン」を連想したけれども、あれは「…

英語を学ぶ人・教える人のために―「話せる」のメカニズム

第二言語習得研究の入門書。とても分かりやすい。これまでの研究で明らかにされたこと、まだ分かっていないことがハッキリ示され、その上で、現時点でこれらの研究成果を踏まえた学び方や教え方があるとすればどんなものかを解説する。 なかでも、文法の習得…

憂い顔の「星の王子さま」―続出誤訳のケーススタディと翻訳者のメチエ

『聖書』、『資本論』につぐベストセラー本と言われるサン=テグジュペリの『星の王子さま』。半世紀にわたる独占的出版権が切れた二〇〇五年以降次々に新訳が出版されたが、この本はそれら新訳版と、もとの内藤濯による訳本を俎上にのせ、翻訳の不備を細か…

北京三十五年――中国革命の中の日本人技師

「解放」前の1944年から文革後まで、北京に住み続けたある日本人技師の回想記。ネット上の古本屋でようやく手に入れて読んだ。 国民党時代の北京から、共産党入城、三反・五反運動、反右派闘争、大躍進、そして文革と、さまざまな近現代史の本で読んできたこ…

今治水

同僚の先生が、「ほら、昔よく使ったじゃない、虫歯が痛い時にさ、脱脂綿に浸して、穴に詰めて……」。 とたんに、何十年か開けていなかった頭の引き出しが開いた。 「今治水?」 「それだぁっっっ!」 ネットで検索したら、今でも売ってるそうだ。 http://www…

いっさいしない

中国語を学び始めた頃教わったことのある老師が亡くなった。彼女とはその後同じ学校で同僚にもなった。まだ天寿を全うするような年ではないが、不治の病だったから仕方がなかった。家族の意向で葬儀や告別式はいっさいしないという。 私も、自分が死んだら儀…

守株待兔

来春の学生獲得のために、都内の高校へ営業に出かける。過去に卒業生を我々の学校に送ってくれた高校へ「ことしもひとつ、よろしく」とご挨拶に行くのだ。業務命令だから「はいはい」と出かけて行くが、ううむ、正直に言ってよく分からない営業方法だ。 中国…

アトピー最終決戦?

若い頃から軽いアトピー性皮膚炎に悩まされている。 原因は米や小麦、大豆などの穀物だということで、かなり厳格な食餌療法を試みていた時期もあったのだが、なにせご飯もパンも麺類も、醤油も味噌も、果てはコーヒーまでだめなのだから人生がつまらなくなる…

北京の恋

京劇『四郎探母』をモチーフに、日本人女性と中国人男性の恋がからみ、日中の間に横たわる「不幸な歴史」にも踏み込んだ中国映画。勤務する学校の「映画鑑賞会」ということで、映画館の上映一回分を借り切って鑑賞。個人的には『編輯部的故事』の孫鉄が監督…

すたばにそむりえ

先日小學生さんに、台湾のスターバックスで売っている故宮博物院仕様のタンブラーをもらった。それでうれしくなって、さっそく職場近くの「スタバ」に持参し、「本日のコーヒー」を入れてもらう。 待っている間にショーウィンドーを見ていたら、「甘いものも…

通訳スクール

まず先週の復習(続き)。音声データを渡してあるので純粋な通訳訓練にはならないけれど、一週間でどれだけ意欲的に練習や準備をしてきたかを見る。音声を一切聞かないで挑戦した人、簡単な要約を作って望んだ人、全く練習してこなかった(とおぼしき)人な…

ボジョレ・ヌーヴォ

とある筋のツテを得て、発売解禁日にフランスワインの新酒「ボジョレ・ヌーヴォ」を七種類も飲み比べるというスノッブな会に参加。 かねてからマスコミで大々的に取り上げられる解禁日の大騒ぎに眉をひそめていた私だが、よく考えてみたら「ボジョレ・ヌーヴ…

便宜無好貨,好貨不便宜。

かつてのお得意先から、ひさかたぶりに翻訳のオファーがあった。結構骨の折れそうな中文で1500字程度の文章が7本ほど。1本3000円でお願いできませんかと。 一般的に中国語の文章を日本語にすると、おおむね1.5倍の長さになる。仮に1500字×1.5とすると2250…

どうしてもわからなかった おいしさのひみつ

中国の“家常菜(家庭料理)”+粉モノ好きにはたまらない本をたくさん出しているウー・ウェン氏の新たな野心作。『北京小麦粉料理』の「手取り足取り版」とでも言えばよいだろうか。代表的な粉モノ料理の、特に麺(皮)にこだわって、コツを惜しみなく伝授す…

てんぷらざんまい

台湾の小學生さんが友人と来日ということで、「迎撃オフ」(懐かしい言い方だ)。 同僚のいとこが営んでいる、外苑前の裏通りにひっそりとたたずむ天ぷら屋さん。定員十名ほどのこぢんまりとした作りで、カウンターの上に紅葉をつけた大きな木の枝がディスプ…

通訳スクール

今期第二回目。インターネットラジオ番組の、パーソナリティ二人の会話を逐次通訳。 生徒さんには参考文献のURLだけ告げて、自分がこの仕事を受けた場合にどんな準備をするだろうかと考えてもらった。この番組はポッドキャストなので、ちょっとその気になっ…

中国を追われたウイグル人―亡命者が語る政治弾圧

中国から世界各地に亡命したウイグル人への聞き取り調査をまとめた本。いずれの亡命者も「東トルキスタン」独立運動に関与したとして中国政府から苛烈な弾圧を受けている点が共通している。ところが、彼らの証言によれば全くの冤罪も少なくない。東大大学院…

ほぼ終了

リテーナー(保定器)生活は継続中。人前で話す時だけ外すが、特に面倒にも感じなくなってきた。何事も慣れですな。 詰め物もセラミックに交換し終わって、今日はリテーナーの再チェック。今のところ、リテーナーが効いていて特に歯列の戻りはないそうだ。同…

サントリー烏龍茶「大紅袍」

数量限定発売、一本千二百円だって。 昔中国語の新聞社に勤めていた頃、福建省は武夷山の岩茶についてコラムを書いてもらったことがある。その筆者によれば、世の中に出回っている「大紅袍(だいこうほう)」はその九割九分九厘が偽物、と言って悪ければ原木…

ヘアサロンでの縁起でもないアレについて

先日の文化祭で幕間の余興に“相声(漫才)”をやった。その時、どうせなら道化ふうメイクや、「つけ眉毛」でもしてみちゃどうだというまわりの声に、「いや、それだけは勘弁」と固辞する私。 恥ずかしいからじゃない。恥ずかしさを言うなら、もとから漫才など…

たのしいのみかい

id:suikanさんのお誘いをいただいて、私にとっては「たなぼた」ともいえる飲み会。つまりごちそうになってしまった、ということ。恐縮です。 飲みながら話題になった「通訳者や翻訳者を目指す人が、通訳者や翻訳者に関するオタク的知識に欠けている」という…

出櫃

ここだけの話、バラエティの字幕を翻訳していると、正直「こんなの訳して日本の視聴者に届けて、意味があるのかなあ」と思ってしまうことがある。芸能界の内輪受け話とか、以前のゴシップを知らないと何のことだかさっぱり分からない会話が多いのだ。もちろ…

天團

バラエティ番組で、台湾の女性三人組アイドルS.H.Eを評して“天団”と言っている。 何かと思ったら二人以上のグループやユニットでトップの人気があるということらしい。一人なら“天王”(香港の“四大天王”など)で、グループやユニットは“天団”。なるほど。 「…

セミナー通訳

台湾政府高官が台湾経済の展望を語る講演会、逐次通訳。 事前にエージェントから、百五十ページ近くあるパワーポイント資料が送られてきた。CSMだのFTZだのOEMだの、ニッチだのロジスティクスだのコアコンピタンスだのといった横文字がびっしり詰まったもの…

文化祭終了

台風のような大雨の天気になったが、本務校での文化祭。 舞台では各クラスが中国語劇を披露。中国からの留学生は日本語劇だ。みんなまだまだ自分を捨てきってないから気恥ずかしそうな演技も見られるけれど、どのクラスも予想以上に面白かった。各クラスが出…

もはやユンケルも効かず

ここひと月ほど、さまざまな仕事が立て込んでいてものすごく忙しい。 普段私はドリンク剤や栄養剤、サプリメントのたぐいをまったく飲まない人間なのだけれど、さすがに疲れがひどいので、二日間だけ千円台のユンケルを服用。効いているんだか効いていないん…

インタビュー通訳

東京国際映画祭がらみで、台湾の映画プロデューサーを某新聞社のコラム担当者が取材。その通訳ということで六本木ヒルズに行ってきた。 新聞社氏のコラムを拝見するに、アジア映画に相当お詳しいよう。クライアントからは「最近の台湾映画全般の動向について…