インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

その外語を学んで楽しい?

中国の中学生や高校生に、日本語学習者が急増している理由は? 答えは「大学入試で受かりやすいから」。先日の東京新聞朝刊に興味深い記事が載っていました。

f:id:QianChong:20210214095711j:plain

「漢字が共通して発音も難しくない日本語学習は『最初のハードルが低い』」ため、英語で大学入試に挑むよりも得点がとりやすいのだそうです。へええ、そうなんですか。でも記事では「日本語受験で大学に入ったものの、入学後に学習を放棄する学生も珍しくない」、「学習者の増加に教員の養成が追いつかず、日本語人材の増加に結びつかない」、「日本への留学を希望する中国人は急増しているが、大学に入れる日本語レベルの学生は増えていない」と、その問題点も指摘されています。う〜ん、色々と考えさせられます。

語学にはもちろん「道具(ツール)」の側面もあるから、大学入試の道具に使って何が悪いと言われれば、返す言葉はありません。でもそういうふうに外語を学んで、はたして楽しいのかな。もとより入試に楽しさなど求めてない? それはそうかもしれませんが……。

以前、通訳の仕事で、ある企業の中国人職員研修にお邪魔した際、そこにいたエリート中国人社員がこう言っていたのを思い出しました。「俺は本当は日本になんて来たくなかったんだ。アメリカに行きたかったんだけど、日本企業に就職してしまったものだから……」。彼はそこそこ日本語が話せるようでしたが、もしかするとこの新聞記事に出てくる学生さんたちと同様のネガティブな理由で日本語を選んだおひとりだったのかもしれません。

でもまあ、そんな「本当は日本になんて来たくなかった」さんはともかく、最初はそうやってツールとしか見ていなかった日本語になぜかハマって、日本を深く理解したり、日本に別の視点で色々と言ってくれたりする人が出てくるかもしれないので、日本語を学ぼうとする人が増えること自体はいいことですよね。コロナ禍で中国を含め海外からの留学生が極端に減っている日本語教育機関や学校にとっても、これは以外な「朗報」になるでしょう。

ただ、記事にある「(日本の)大学に入れる日本語レベルの学生は増えていない」というのは、自分の周囲からの実感としても頷けます。漢字が共通しているからラク、というスタンスで学んでいると本当に伸びません。これは中国語圏に留学する日本語母語話者にも共通することかな、と思います。私は、英語が苦手だから中国語「でも」という高校生や、高校生の親御さんからの相談を受けたこともあるのですが、そこには上掲の記事と同様の心性があると感じます。

あくまで私の周囲で十数年観察してきた上での感慨に過ぎませんが、華人留学生の多くは日本に留学しても音声のインプット・アウトプットが手薄になりがちです。このあたり、非漢字圏・非中国語圏の留学生ときわめて明確なコントラストを成しています。これは私の仕事における大きな課題の一つです。

qianchong.hatenablog.com

外語を学ぶ目的は人それぞれで、それが大学入試突破のための「踏み台」であろうと、少しでもラクをしようという「経済効率性」からであろうと、私がとやかく言うことではありません。ただ、外語学習という膨大な時間と手間を費やさなければモノにならないような代物に、あたら青春の貴重な時間を捧げちゃうのはすごく虚しいような気がします。理想論かもしれませんが、やっぱり本当に好きなことを学ばないと。あるいは少しでも好きなことを学べる方向に一歩でも二歩でも歩み寄っていかないと。

こう言うとみなさん「またまた〜嘘でしょ」と信じてくださらないのですが、かつて私が中国語を学ぼうと思ったとき、それが経済発展著しいかの国で仕事になるとか就職に有利などとはまったく考えていませんでした。ただただ中国語の音がきれい! 簡体字が妙ちくりんで面白い! というオタク的な趣味で。

もちろん、しばらく学んでから「あ、これは仕事に使えるようになるかも」とは思いました。でも中国語学校のクラスメートとは「仕事にしちゃったら、もう楽しめないよね」と話し合っていました。彼は今でも中国語オタクのまま思う存分楽しんでいます。仕事にしちゃった私は……う〜ん、たぶん今現在はそこまで楽しめてはいないかもしれません。

最近私がフィンランド語に「逃避」しているのは、きっとそんな理由だからだと思います。とにかく中国語とは全く違う雰囲気の言語を楽しんで学びたかった。入試や就職などの「現世利益」的な理由でフィンランド語を選ぶ人は、多分ほとんどいないんじゃないかしら。……などと言えば、フィンランド語でお仕事をされている方々には大変失礼かもしれませんが。