インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

どうやって本を選ぶ?

本を購入するときに、ネット書店のレビューを参考にしますか? 私は、いちおう参考にはしています。ただし、極端な意見をできるだけ読まないようにします。具体的には、例えばAmazonのレビューだったら、★5つと★1つは読まないようにするのです。

中国語に“集思廣益(jísīguǎngyì)”という言葉があります。多くの人々の意見を集めて有益な情報やアイデアを取り入れるという意味です。私は何か分からないことや知りたいことがあると広くネットに検索をかけて、その都度さまざまな方から貴重な示唆を得ています(しかも無料で!)。

こうしたネットの「集合知」ともいえる側面はネットがもたらしてくれた大きな恩恵のひとつだと思います。ただ、Amazonに限らず、ネット上のレビューはその良き集合知が機能していないように感じています。極端な意見が、極端ではなく大勢の意見のように振る舞っていることが多いのではないかと。

意見が極端かどうかは個々人の判断によるものですし、極端であってもそれが数として多いのであれば現時点では大勢の意見と認めざるを得ないのかもしれません。それでも★5つと★1つをつける心性には多分に熱狂的な衝動がつきまといがちなものですし(自分を振り返ってみてもそう思います)、またいわゆる「サクラ」みたいな存在が多く混ざっている可能性もあります。

ネットショッピングに限らず、飲食店の評価などでも★の数や点数にひかれて訪れてみたものの期待はずれということはよくあります。西原理恵子氏の『恨ミシュラン荻窪ラーメンの回で、某有名店のラーメンを一口すすったあとに「なぜ並ぶ」とカウンターをぶっ壊さん勢いになるコマがあるのですが、ああいう感じで。というわけでネットの評価、特に上下の極端な評価はできるだけ読まないほうがいいかなと。スポーツの大会などでも最高点と最低点は除いて評価をするという形式がありますよね。

それとは別に、自分の感性を信じるという方法もあります。ネットではなくリアルな書店に出向いて、実際に本を手に取り、装丁を楽しみ、目次を確かめ、本文をパラパラとめくってみて、なにか訴えてくるものがあったら購入する……と。そうやってひとさまの意見に左右されることなく、自分の「審“書”眼」を養うのです。ああ、意識が高い私って素敵〜。

てな感じで、昨日も都心の某大型書店に出向き、一冊「これは」という本を見つけて買って帰りました。さっそく就寝前に読みはじめ、そのまま読み終えましたが、これがまったくの「駄本」でした。そしてあとからAmazonでその本のレビューを見てみたら★5つが70%以上もついていました……。

ネットのレビューもあてにならなければ、おのれの感性はもっと役に立たない。どうやって本を選ぼうかしらと途方に暮れてしまったのでした。

f:id:QianChong:20220213100548p:plain
https://www.irasutoya.com/2014/03/blog-post_6094.html