先日の東京新聞、宮子あずさ氏の「本音のコラム」で、二列で乗るエスカレーターの片側を空けるか否か問題が論じられていました。
宮子氏は、空けるべきではなく二列で止まって乗るべき、と主張し、その理由として片側を空けて歩けるようにするのは「強者の論理」であり、二列で止まって乗る方が輸送効率も高いことを挙げておられます。確かに、エスカレーターが階段を上る労力を軽減するための装置と考えれば、弱者への配慮こそ最優先に考えられるべきですよね。
ただ宮子氏ご自身もおっしゃっていますが、ここまで生活習慣として根付いてしまったエスカレーターの「片側空け」を変えるのは容易なことではないようです。急いでいる人は階段を使えばいいという意見もありますが、エスカレーターと階段が併設されていない場所もあって、なかなか難しいです。私も空いている方の片側に、舌打ちや「急いでるんだよ!」などの罵声を浴びるかもとおびえながら止まって乗る勇気はまだありません。
エスカレーターで歩いて怒られる
ただこの罵声、私は全く逆のシチュエーションで浴びたことがあります。仕事で名古屋に行った際、地下鉄駅のエスカレーターで空いている片側を歩いて降りていたら、その片側に立っている人がいたので「ちょっとすいません」と脇を通り抜けようとしたところ「歩くなって書いてあんだろが!」と大声で怒鳴られたのです。
その人は五分刈り頭に筋骨隆々とした体格の、悪役プロレスラーみたいな強面の男性(失礼)でした。見ると確かに、エスカレーターの脇、手すりの外側に「エスカレーターでは歩かないでください」と書かれていました。なるほど、名古屋の地下鉄ではこうしたキャンペーンを強力推進中だったのですね。
そして、それでも長年の習慣からか、つい片側を空けて乗ってしまう名古屋のみなさんを尻目に、このキャンペーンを意気に感じたあの筋骨隆々男性は、その空いている片側に堂々と立ち、たまたまそれを知らずに歩いて降りてしまった私に一喝を加えたというわけです。その悪役然とした風体(失礼)と「マナーを守りましょう」的正義感のギャップに私は吹き出しそうになりつつも、その一方で恐怖で顔を引きつらせ、その場に立ちすくんでしまいました。いや、特異な体験ではありました。
待ち時間はほんの数十秒
私は、二列のエスカレーターは二列で止まって乗り、歩くべきではないと思っています。理由は、上掲の宮子氏のような主張もさることながら、エスカレーターで歩いてもさしたる時間の節約にはならないからです。
ネットで検索してみると、現在首都圏でいちばん長いエスカレーターは大井町駅にあるそうです。乗っている時間は約1分30秒とのこと。仮にこのエスカレーターを急いでいるからと歩いて上った(下りた)として、いったいどれくらいの時間の節約になるでしょうか。ましてや通常のもっと短いエスカレーターだったら。
現在の片側空けだと、エスカレーターに乗る際に長い行列ができがちで、それもあって急ぐ方はより片側を歩きたがるという悪循環に陥っていますが、全員が止まって乗っても、歩いて乗るのとの時間差はほんの数十秒程度ではないでしょうか。たったそれだけの時間を節約するために、宮子氏のおっしゃる「強者の論理」が振りかざされるのはやはり間違っていると思います。
https://www.irasutoya.com/2017/07/blog-post_46.html
私は人の多い場所が苦手で、エスカレーターや階段の下に並ぶのさえ苦手です。それで朝のラッシュ時など、電車のドアが開いた瞬間に我先にとエスカレーターや階段に殺到する黒山の人だかりに巻きこまれるのを避けるため、人があらかたいなくなるのを待ってから、ゆっくりと利用することにしています。
新宿や渋谷など、いつも混雑している駅でこれをやると、いったいどれくらい待つことになるのかを測ってみたことがあるんですけど、いずれも30秒から1分ほどの時間でした。ちょっとスマホのメールやSNSを覗いていれば過ぎてしまうような短い時間です。これ、やってみると分かりますけど、意外なほど短い時間で人混みは解消します。いままで我先にとイライラしていたのは何だったのかと、かなり驚くこと請け合いです。
スーパーのレジでも、少しでもすいている列を探して右往左往したり、レジの列の進みが遅いと舌打ちしたり「何やってんだよ!」と怒鳴ったりする方(初老の男性に多い)がいますが、あれもほんの1〜2分程度の差でしかありません(これも測ってみたことあり)。そんな時間をイライラしながら稼いでもあまり意味がないのではないかと。
というわけで、エスカレーターでは歩きたくない、でも空いている片側に堂々と立つ勇気もない(あの筋骨隆々男性のように)私は、そばに階段があればそれを使い、ない場合には1〜2分間Spotifyで曲を探すなどして待って(実際にそれほど待つことはまずありません)からゆっくり移動するようにしています。そのためにスケジュール前倒しで行動するという習慣も身につきました。
「せまい日本そんなに急いでどこへ行く」 という、昭和48年(1973年)の全国交通安全運動で採用された標語は現在でも有効ですね。