インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

日本語はメチャクチャだけれど英語はバッチリ

ネットで調べ物をしていたら、おもしろいCM映像に出くわしました。外語学習教材「ロゼッタストーン」の宣伝です。


www.youtube.com

昔懐かしい「ガングロ」あるいは「ヤマンバ」の「ギャル」がお二人登場してこんなことをしゃべります。

それメンディーじゃねぇ?
卍メンブレ。もうケツカッチンだからソクサリするわ。
(電話がかかってくる)
Sorry, I’m in the middle of something. Call me back later.

このあと、「日本語はメチャクチャ 英語はバッチリ」というナレーションが入って、要するにこの「ギャル」お二人は、ロゼッタストーン・ラーニングセンターで学んでいて英語が堪能だったという設定です。

「メンディー」はたぶん「面倒」のことだろうなと想像しました。「卍(まんじ)」は一時期流行りましたね。「ケツカッチン」はもうかなり昔の言葉ですし、「ソクサリ」は「即立ち去る」なんでしょう。「メンブレ」だけ分からなかったのでネットで調べたら「メンタルがブレイクする」ってことで「精神的につらい」なんだそう。

www.weblio.jp

あ、いやいや、そういう若者言葉(?)がおもしろかったんじゃなくて、日本語は滅茶苦茶だけれども英語は流暢という設定が興味深いと思ったのです。

外語は母語以上に伸びることはない、つまり母語でも言えないような複雑で高度なことは外語ではもっと言えない、というのが一般的な認識だと思いますが、最初母語だった言葉を外語が上回って、外語が母語(に近い状態)になるというケースはあり得ます。例えば幼少時に言語環境が変わって、母語をすっかり忘れてしまうとか。

ただこのCMのお二人のようにティーンエージャー、あるいは成人してから「逆転」するというのはなかなか難しいと思います。が、それでも絶対に不可能だとは言い切れないかもしれませんね。昨今は英語の早期教育をという声が朝野をあげてかまびすしいですし、そのために一家揃って海外移住という方もいらっしゃるようですから。

ただそうやって「逆転」ないしは「転換」に成功するのは非常にレアなケースで、むしろ多くの場合は母語も外語も中途半端で虻蜂取らずの「セミリンガル(ダブルリミテッド)」と呼ばれる状態に陥る危険があります。またそもそも、そういった言語の逆転や転換がはたしてご本人にとって、あるいは家族にとって幸せなことなのかどうかという点も一考に値すると思います(大きなお世話かもしれませんが)。

上掲のCMは「日本語はメチャクチャ」だけれど「英語はバッチリ」という状態にプラスの評価を与えているわけですけど(でなければ宣伝になりませんね)、この設定自体に、日本語母語話者の外語(とりわけ英語)コンプレックスと、背後に見え隠れする「セミリンガル」の危険とが感じられて、実に怖いCMだなあと思いました。

そして母語より外語が洗練されているという状態を肯定的に捉える視点、つまり侵略や植民地支配やグローバリゼーションなどの中で元々使われてきたその民族の母語よりも英語のほうが優勢になってしまった国々のことも思い出しました。日本もそうなってほしい、そうなっても構わないという発想がこのCMにも感じられて、その点でも怖いなあと思ったのです。

早期英語教育で幼少時から英語をたたき込めば「グローバル社会で活躍する人材になれる」……そう親御さんもご本人も考えるのかもしれません。でもそれは最悪「虻蜂取らず」になるし、ならなくても単に「英語の人」を作り出す可能性が大きいんじゃないかなと思います。まあ日本語を捨てて「英語の人」になっちゃっても勿論いいんですけど、私が親だったらそれはちょっと寂しく感じますねえ。

qianchong.hatenablog.com