インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

五輪がスポーツをダメにする

ラグビー元日本代表の平尾剛氏が、五輪への違和感を表明している記事を読みました。

東日本大震災福島第一原発事故からの復興もそこそこに「アンダーコントロール」と宣言した誘致に始まり、裏金疑惑、新国立競技場やエンブレムをめぐる数々の問題……をふまえ、さらにこうおっしゃっています。

競技者の理想を脇に置きつつ、権力者は「レガシー」作りのため、資本家にとっては商機をつかむための巨大なイベントにオリンピックが成り下がっている現状に、一言物申したい。

「競技者の理想を脇に置きつつ」。つまり、アスリートそっちのけで巨大商業イベントとして、あるいは国威発揚の道具として運営されつつある現在のオリンピック・パラリンピックに異を唱えているわけです。ご本人もアスリートとして「反五輪」を掲げるまでには相当の逡巡があったようですが、この問題提起はとても重要だと思います。

この件に関しては、先日の東京新聞にも記事が載っていました。

f:id:QianChong:20180121124019j:plain

過剰な勝利至上主義がスポーツの創造性やアート性を損なってしまっているという指摘は、アスリートならではの視点だと思います。個人的には常々、五輪でのメダルの色や数、それも「国」や「地域」ごとのそれに異様にこだわる報道やファン、さらにはアスリート自身の発言にうんざりしていましたので、平尾氏のこの「宣言」には快哉を叫びました。

この記事を読んで、腰痛肩こり予防のために通っているジムのトレーナーさんが、「僕はプロ野球のドラフト会議がある日が、一年で一番嫌いです」と言っていたのを思い出しました。このジムはプロや社会人、あるいは大学などで野球をやっている方が多く通っている所で、トレーナーさんはそうした選手たちが日々営々と積み重ねる努力を目の前で見てきています。

それでも、ドラフト会議で指名されるのはほんの一握りの選手だけです。積み重ねてきた個々人の努力とは全く異なる論理で(戦力補強という、なかば機械の部品を補充するようなタームを使われつつ)取捨選択される。プロを目指す以上、そうした商業主義本位の選抜や制限や競争があって当然と言われればそれまでですが、くだんのトレーナーさんにしてみれば、抽選によって若いアスリートの未来が強引に決められていくこと、さらにはそれだけがアスリートとしての成功であり王道であるといった捉えられ方への違和感があったのではないかと解釈しました。

「社会的矛盾を覆い隠しながら肥大化する五輪は、選手から喜びを奪っているのではないか」。この問いは、私たち自身はもちろんですが、何よりもアスリート自身が自らに問いかけてみる価値があると思います。その巨大な経済的負担が開催都市の財政を圧迫するとして立候補の取りやめが相次ぎ、そもそも立候補都市がいなくなりつつあると伝えられる五輪。もうここいらで五輪はその歴史的役割を終えたとして、廃止への議論を進めていくべきだと思います。近代オリンピック開催百周年となった1996年のアトランタ大会あたりで「いっせーのせ」でやめておけばよかったですね。