インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

堂々と話せばいいのに

  留学に来ている日本人の生徒諸君を見ていると、せっかく中国語の海に飛び込んだというのにあまり中国語で話そうとしないように見受けられます。これはもったいない。
  諸外国の中でも日本の学生はとりわけおとなしい、というのは中国人教師に共通する感想でして、とにかく授業中の発言が少ない。今回の短期留学は我々の学校だけでクラスを組んでいるので、気心が知れた同士ということで発言もしやすいと思いますが、これが他の国の学生との混成クラスだったりすると、日本人学生のおとなしさは際だっています。
  もっとも、全く予習もしてこないで、知らない単語に出くわすたび「先生、それなんて意味?」と聞きまくる某国の学生や、自国のイデオロギーに従って私見をまくし立て、相手の意見に耳を傾けようとしない某国の学生のような「空気を読めない」振る舞いがいいというわけじゃありませんが。
  日本人学生はもう少し空気を読まなくていいから、堂々と発言してほしいですね。
  授業中に堂々と発言できないのにはいくつかの理由があると思いますが、言い間違えることを極端に恐れているのと、いつまでも日本語モードから離れられないからではないかと、授業を見学していて思いました。
  中国語講師がこういうことを言うと諸先輩方から大目玉を食らいそうですが、実践の場ではpoor Chineseでも何でもいいのです。とにかく言い間違いを恐れずに話す。そして間違いを訂正されたら感謝こそすれ恥ずかしいだとか、ましてや屈辱だなどと思わないことです。日本人は「きちんとする」のが大好きなのか、きちんとした中国語でないとしゃべっちゃいけないという思いこみが強すぎる気がします。
  きちんとした中国語は閲読や作文の授業でじっくりと吸収し、復習する際に音読を大量に行うなどで補えばよいのではないでしょうか。会話の授業ではとにかく積極的に話すことです。ただその際に「ひるまない」ための心構えが必要です。これは後述します。
  日本語モードについては佐伯智義さんが『科学的な外国語学習法』で述べておられることですが、授業には辞書を持って行かないことです。せっかく中国人教師が話をしているのに、そこで「中日辞典」や「日中辞典」を引いたら、頭が日本語モードに戻ってしまいます。分からない言葉やフレーズがあれば、その場で挙手して教師に質問すればいいのです。授業中はできるだけ自分の頭を日本語モードにしない――何を措いてもまずはこれを追及すべきです。
  その意味ではノートも中国語で取るべき、あるいはいっそのことノートなど取らず、教師の話に全神経を集中させるべきです。会話にはタイミングというものがあり、タイミングよく挙手したり、質問したりすることが求められるからです。