古代から近代までの日本の歴史を漢文や漢字という切り口で概観するのだが、これが非常におもしろい。かつて東アジアで、漢文が言語の異なる国々を結ぶ共通のプラットフォームになっていたこと、江戸時代に庶民にまであまねく漢籍の素養が広まっていたことがその後の近代化の土台になったことなど、興味を引かれる話題がたくさん詰まっている。
近代西洋の概念を取り込むために日本人が考案した「新漢語」。それは中国にも輸出され、現代中国語をも豊かなものにしている。東アジアで広範に使われた漢語のうち、こうした「本家」への「恩返し」ができた漢語は日本漢語だけだったのだそうだ。それができた背景には優秀で勤勉な中流実務階級の豊かな「漢文の素養」があったからだと著者は言う。
二十一世紀の今日、漢文的素養の潜在的必要性は、高まりつつある。例えば、江戸から明治にかけて、日本の知識人は、豊かな漢文の素養を生かして、次々とセンスのよい新漢語を考案した。ところが、昭和から平成にかけての日本人は、漢文の素養を失ってしまったため、新漢語を作れなくなってしまった。
一例をあげると、今日の日本人は、「パソコン」にあたる漢語さえ考案できず、中国人が考案した「電脳」を輸入して使っている。カタカナの外来語をなんでも新漢語に置き換えればよい、というわけではない。しかし今日の中国で、パソコンやインターネット関連の用語をどんどん「新漢語」に置き換え、自国民にわかりやすいものにしている様子を見ると、まるで明治期の日本のような勢いを感じる。
なるほど。「電脳」は日本語としてはまだそれほど市民権を得ているとは思わないけれど、ATOKで「でんのう」と入力すれば一発で変換されるし、ちょっとクセがあっておもしろい響きの訳語として定着しはじめているかな、確かに。
学生時代、漢文の授業は退屈でしかなかったのだが、こんなに広くて深いバックボーンを持った科目だと理解して学んでいればずいぶん違っただろうなあ。同じ著者の『漢文力』もさっそく読んでみたい。
文中、和化漢文のくだりで突然id:kuonkizunaさんを発見したときには驚いた(^^)。