インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

これでもイギリスが好きですか?

  出版界で、もはや一ジャンルを形成しているといってもいい「英国礼賛本」。この本はそうした礼賛一辺倒とは一線を画して、かの国の影の部分にも光を当てようとするもの。

  著者と同姓のあの「先生」をはじめとする、紅茶・ガーデニング・豊かな暮らし・大人の国・人生の智恵……あたりをキーワードにした本を個別撃破するのかなと思ったが*1、さにあらず。この本で読みごたえがあったのは、第一次世界大戦から今日に至るまでの世界情勢、なかでもそこで英国が果たした役割をおさらいする部分だ。アヘン戦争から現代のテロリズムまでを論じる著者の視点は、バランス感覚に優れたものだと思った。
  この本の内容としては傍流だが、通訳について書いた部分もおもしろかった。

  外国語が得意な人は、通訳を使うことを嫌うというか、バカにする傾向があるが、これは正しい態度ではないと思う。意外な落とし穴に気付いていないだけである。
  まして交渉ともなれば、こちらには相手の言うことが分かっていて、相手にはこちらの言うことが分からない、という状況なら、通訳を介することで、相手の言い分を聞いてから答えるまでの「待ち時間」が、こちらだけ倍になるではないか。英語の表現に四苦八苦しながら話し合うのと、どちらが有利か、考えるまでもあるまい。だから、「社内での英語公用化」など、やめろと言っているのだ。

  ここでは、クライアントが英語を解し、なおかつ通訳者を使う場面を想定している*2。確かに、いくら得意とはいえ母語ではない言語で交渉に望むのは不利だ。もちろん、通訳者を使うことで生まれるリスクもあるのだけれど。

*1:私も何となく英国びいきで結構読んでる……。

*2:通訳者が最上のデリバリーを目指してもあまり聞いてもらえない? という一抹の寂しさも漂うが……。これとは状況が違うが、私も交渉事の通訳をしていたときに、「逐次通訳はいいね、あなたが北京語へ訳している間に次の手を考えることができるから」とクライアントに言われたことがある。