インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

中国語で読む数式

通訳をしているときの「鬼門」とでも呼ぶべきものは多々ありまして、例えば中日通訳では“中國有句古話說……(中国の古い言葉にいわく……)”などといって漢詩や成語、古典の引用などをされる、というのがその代表格です。漢籍の素養などほぼ無きに等しい私など、このフレーズを聞くたびに心のなかで「や〜め〜て〜!」と叫んでいます。

これは知らなかったら、分からなかったら「即アウト」というたぐいの言葉ですが、その意味では人名や地名などもそうです。華人留学生の通訳クラスで試してみると、例えば“文在寅”→「ムン・ジェイン」とか、“耶路撒冷”→「エルサレム」など、さっと日本語で言える方はかなり少ない。もちろん日本語母語の学生さんが中国語でさっと言えるかというと、これもけっこう心もとないです。

来日歴が長い華人でさえ、例えば“廣東省”を「こうとうしょう」と言ってしまう方は存外多いです。基本的に漢字の音読みという原則に従えばそうなりますけど、これは習慣的に「かんとんしょう」と言っていますよね。北京や上海なども習慣的に「ぺきん」や「しゃんはい」と読みますけど、そういう「有名どころ」はともかく、普段あまり口になじませていない固有名詞は、けっこうな鬼門になり得ます。

固有名詞と同様に、数字も鬼門です。これはともにその言葉の前後、つまり文脈に関係しない独立した情報ですから。

2017年における中国の実質GDP成長率は6.7%でした。
2016年におけるベトナムの実質GDP成長率は6.2%でした。

実際には「2017」と「2016」を聞き逃したり、「中国」と「ベトナム」を取り違えるなんてことはないでしょうけど、「6.7」と「6.2」あたりになると記憶だけに頼るのはちょっと不安(少なくとも私は)ですし、聞き落としたら「即アウト」になります。だから通訳者のみなさんは、なにはともあれ固有名詞と数字はメモしろとおっしゃるんですね。

数字といえば、数式も鬼門です。バリバリの文系人間である私などは特に。数式なんか通訳することあるの? とおっしゃるかもしれませんが、私の経験だとけっこうあります。例えばこれは以前に私が何度か担当したとある理系学会のシンポジウムで使われたスライド資料ですが、数式がたくさん出てきて困じ果てました。まず日本語で(というか英語で?)どう読むのかもわからないですし、中国語はもっとわかりません。

f:id:QianChong:20210508084004j:plain:w500

もっとも実際には、研究者の方々がこうした数式を説明するときはたいがい英語でおっしゃることが多いですし、この仕事の場合には事前のブリーフィングで「こうした式は全部説明しませんから」と言われていたので少しは安心できました。

それでも、簡単な計算の過程を述べる場合に、四則演算とか少数とか分数などを中国語と日本語ですらすらと言えたほうがいいでしょうし、あとギリシャ記号(δ,Δ:デルタとか、σ,Σ:シグマとか。これは華人もそのままおっしゃいます)みたいなのも、できれば知っておくと多少は不安が和らぎます。

そこで自分の備忘録として数式の読み方を整理してみました。ベースにさせていただいたのは「例文集.net」さんに載っている「数式の英語」です。はてなブログで数式を書く方法については「七誌の開発日記」さんの記事と、「ano3のブログ」さんの自動変換フォームを利用させていただきました。感謝申し上げます。
reibunshu.net
7shi.hateblo.jp
ano3.hatenablog.com
なお、以下の読み方は私個人が覚えているもので、たぶん「両岸三地」で微妙に異なる言い方もあると思います。「私はこう読む」というのがあれば、ぜひご教示いただければと思います。

f:id:QianChong:20210509100806p:plain
https://www.irasutoya.com/2016/04/blog-post_157.html

記号

たす(足す)/プラス
ひく(引く)/マイナス
かける(掛ける)
÷ わる(割る)
〜は/イコール 等於

「+」と「−」はカタカナで「プラス」「マイナス」とも言いますけど、「✕」と「÷」はカタカナで言いませんね。しかも後で出てきますが、これらを混在させておっしゃる方も多いです。

ノットイコール 不等於
ニアリーイコール 約等於
だいなり(大なり) 大於
しょうなり(小なり) 小於
だいなりイコール 大於等於
しょうなりイコール 小於等於

四則演算

“加減乘除”と“等於”で四則演算が言えます。

1+2=3
いちたすにはさん
一加二等於三

「いちプラスにイコールさん」のようにおっしゃる方もいます(以下省略)。

3−4=−1
さんひくよんはマイナスいち
三減四等於負一

負の数は日本語では「マイナス」としか言えないですよね。

5✕6=30(5*6=30/5・6=30)
ごかけるろくはさんじゅう
五乘以六等於三十

“乘”と“除”は、それぞれ“乘以”“除以”と言うことの方が多いかもしれません。“加以”“減以”はあまり言わないような(いや言う、という方、ぜひご教示ください)。また「九九」を諳んじるときは“得”を使いますね。

2✕2=4
ににんがし
二二得四

この「ににんがし」とか「はっぱろくじゅうし」みたいな言い方は日本で小学校に通ったことがある人でないと、たぶんスラスラと出てこないでしょうね。

7÷2=3...1(7/2=3.1)
ななわるにはさんあまりいち
七除以二等於三余一

「あまり(...)」は中国語では“余”ですか。もちろんこれは小数点を使っても言えます。

7÷2=3.5
ななわるにはさんてんご
七除以三等於三點五

括弧

( )
カッコ(小カッコ)
{ }
中カッコ
[ ]
大カッコ

カッコ(括弧)はけっこう複雑です。中国語でも“小括號/中括號/大括號”と言いますけど、確か{ }が“大括號”で、[ ]が“中括號”だったはず。日本語と逆です。これはなぜなんでしょう。あと日本語では「カッコ……カッコ閉じる」といいますけど、中国語は? 私は“左括號……右括號”と言っていましたが、ネットで検索すると“前半括號……後半括號”とか“括號……括回”というのも見つかりました。

\displaystyle{
\left[\left\{(a+b)+\frac{c}{2}\right\} * 3\right] / d=e
}
大カッコ 中カッコ 小カッコ a プラス b 小カッコ閉じる プラス 2分のc 中カッコ閉じる かける 3 大カッコ閉じる わる d イコール e
左大括號 左中括號 左小括號 a 加 b 右小括號 加 二分之 c 右中括號 乘以 3 右大括號 除以 d 等於 e

実際にこんな式が出てきたら、いちいちこんなふうに言わずに「この式」で済ませちゃうとは思いますが、もし言うとしたらこんな感じになるのでしょうか。ちなみに「例文集.net」さんによれば、いちいち大中小を言わずに「カッコ カッコ カッコ a プラス b ……」のように言うこともあるそうです。

\displaystyle{
(1+3) / 2=2
}
カッコ 1 たす 3 カッコ閉じる わる 2 は 2
一加三的和除以二等於二

簡単な式だと、こんなふうに“括號”を使わずに言うこともあります。

小数

0.2
れいてんに
零點二
3.14
さんてんいちよん
三點一四
0.02+1.08=1.1
れいてんれいに たす いってんれいはち イコール いってんいち
零點零二加一點零八等於一點一

小数点以下は「つぶ読み」で同じです。0は中国語では“零”ですけど、日本語では「れい」とも「ゼロ」とも読まれますよね。1.08 を「いってんゼロはち」とか。あと中国語の「つぶ読み」で部屋番号などは1を“yāo”と読むことがありますが、小数点以下の場合にはないような。でも留学生に聞いてみたら「そう言う人もいる」とのことでした。

分数

\displaystyle{
\frac{1}{4}=0.25
}
よんぶんのいちイコールれいてんにいご
四分之一等於零點二五

分数は“分之”で。細かいですけど 0.25 は「れいてんにご」と発音されます。

\displaystyle{
8 \frac{1}{2}
}
はちとにぶんのいち
八又二分之一

中国語の帯分数は“又”を使います。日本語は「と」ですけど、私が子供の頃は「か」と教わりました。「はっかにぶんのいち」。フェデリコ・フェリーニ監督の同名映画は今でも「はっかにぶんのいち」と発音されますよね。

ルート・冪乗

\displaystyle{
\sqrt{2}=1.41421356 \cdots
}
ルート2/2のへいこうこん(平方根
根號二/二的平方根

ルートは“根號”ですか。“開方”とか“開根”も聞いたことがあるような。

\displaystyle{
a^{2}+b^{2}=c^{2}
}
a のにじょう(二乗/じじょう:自乗とも)プラス b のにじょう イコール c のにじょう
a 平方加 b 平方等於 c 平方

冪数は“次方”で、例えば2の4乗は“二的四次方”、9の2分の1乗は“九的二分之一次方”。でも二乗(自乗)と三乗はそれぞれ“平方”“立方”ということもあります。

\displaystyle{
\sqrt[3]{8}=2
}
8の三乗根(立方根)イコール2
八開三次方等於二

ここまでのまとめとして、懐かしい「二次方程式の解の公式」を言ってみると……

\displaystyle{
x=\frac{-b \pm \sqrt{b^{2}-4 a c}}{2 a}
}
x イコール 2aぶんのマイナスb プラスマイナス ルートbにじょう マイナス 4ac
x 等於 2a 分之負 b 加減根號 b 平方減 4ac

……ですか。もっと他の言い方もできると思いますが、いずれにしても中国語だとかなり短く言えますね。

おまけ:総和

一度だけ「Σ(シグマ)」を使った式を訳したことがあります。こんなの、日本語でも言えません。

\displaystyle{
\sum_{k=2}^{n} 1=n-1
}
シグマ k イコール 2 から n の 1 イコール n マイナス 1
Sigma k 從 2 到 n 的 1 等於 n 減 1

……でしょうか。ああ、私にとって数式は永遠の鬼門です。でも、こうした鬼門を避ける「必殺技」が一つだけあります。それは数式を読まずにレーザーポインターを使って指し示して「これ」とか「この式」と言っちゃうことです。もちろん毎回それをやっていると気まずいですし、そもそもスライド資料などが投影されていなければ使えない「技」ですが。