インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

能楽のファンを増やすためには(その2)

ドグラ・マグラ』や『少女地獄』などで有名な作家・夢野久作氏。氏はお若い頃、元黒田藩の能楽師範だった梅津只圓師のもとで能楽の修行をされていた時期があるそうです。その稽古の様子を記した『梅津只圓翁伝』は私の大好きな評伝文学なのですが、夢野氏にはもう一つ『能とは何か』というこれまた味わい深い掌編があります。いずれも「青空文庫」で読むことができます。

この『能とは何か』の冒頭には、氏の時代における能楽の、それも外国人による能楽の受容についてのなかなか刺激的な一文があります。刺激的というのは、外国人の一部に能楽を強くもてはやす風潮があることに対してある種の嬉しさと戸惑いがないまぜになっていて、それがちょうど、昨日ブログに書いた「どうやったら外国人を含む多くの人々に能楽のファンになってもらうか」ともつながるので個人的に興奮するから……でありますが、それはちょっと脇に置き、そこに続く文章に注目してみたいと思います。それは「能ぎらい」と「能好き」という好対照を成す二つの章です。

「能ぎらい」では「現在日本の大衆の百人中九十九人まで」が能楽を理解してくれないだろうとして、夢野氏がその理由を自虐的に代弁しています。

世の中に能ぐらい面白くないシン気臭い芸術はない。日増しのお経みたようなものを大勢で唸っている横で、鼻の詰まったようなイキンだ掛け声をしながら、間の抜けた拍子で鼓や太鼓をタタク。それに連れて煤けたお面を冠った、奇妙な着物を着た人間が、ノロマが蜘蛛の巣を取るような恰好でソロリソロリとホツキ歩くのだからトテモ退屈で見ていられない。第一外題や筋がパッとしないし、文句の意味がチンプンカンプンでエタイがわからない。それを演ずるにも、泣くとか、笑うとか、怒るとかいう表情を顔に出さないでノホホンの仮面式に押し通すのだから、これ位たよりない芸術はない。二足か三足ソーッと歩いたばかりで何百里歩いた事になったり、相手も無いのに切り結んだり、何万人も居るべき舞台面にタッタ二三人しか居なかったりする。まるで芸術表現の詐欺取財だ。あんなものが高尚な芸術なら、水を飲んで酔っ払って、空気を喰って満腹するのは最高尚な生活であろう。お能というのは、おおかた、ほかの芸術の一番面白くない処や辛気臭い処、又は無器用な処や、乙に気取った内容の空虚な処ばかりを取集めて高尚がった芸術で、それを又ほかの芸術に向かない奴が、寄ってたかって珍重するのだろう……

この「代弁」を読んでいて面白いのは、「二足か三足ソーッと歩いたばかりで何百里歩いた事になったり」とか、「何万人も居るべき舞台面にタッタ二三人しか居なかったり」といった論難です。もし本物の「能ぎらい」であればこうは語れないはずで、これはそのまま能楽の魅力ーー観客の知識とイマジネーションに大胆に仮託する舞台芸術であるという――を裏返しで語っちゃってる。むしろこう書かれていることで筆者が能楽にかなりのめり込んでいることがわかります。こうした「芸術表現の詐欺取財」という評は、昨日ブログに書いた、かのフランス文化使節団の評価とも重なります。なにせ能楽評論家の金子直樹氏によれば「犯罪人は監獄ではなく能楽堂に送れ」とまで、つまりそれほど退屈でつまらないとの酷評だったというのですから。

そして、これに続く「能好き」では、このように書かれています。

ところがそんな能ぎらいの人々の中の百人に一人か、千人に一人かが、どうかした因縁で、少しばかりの舞か、謡か、囃子かを習ったとする。そうすると不思議な現象が起る。
その人は今まで攻撃していた「能楽」の面白くないところが何ともいえず面白くなる。よくてたまらず、有り難くてたまらないようになる。あの単調な謡の節の一つ一つに云い知れぬ芸術的の魅力を含んでいる事がわかる。あのノロノロした張り合いのないように見えた舞の手ぶりが、非常な変化のスピードを持ち、深長な表現作用をあらわすものであると同時に、心の奥底にある表現慾をたまらなくそそる作用を持っている事が理解されて来る。どうしてこのよさが解らないだろうと思いながら誰にでも謡って聞かせたくなる。処構ところかまわず舞って見せたくなる。万障繰り合わせて能を見に行きたくなる。

わははは、よく分かるなあ。私もこの「どうかした因縁で」能楽にハマってしまった人間ですから。「誰にでも謡って聞かせたくなる。処構ところかまわず舞って見せたくなる」というのは落語『寝床』に出てくる大店の旦那みたいで私にはとてもできませんが、でも「万障繰り合わせて能を見に行きたくなる」というのはその通りですね。

しかしこの一文で一番注目すべきは、そうした「能好き」、つまり能楽にハマってしまった人のきっかけが「少しばかりの舞か、謡か、囃子かを習った」ことであるとしている点です。そうなんですよね。能楽は観るものでもあるのですが、すぐれて自分でやってみるものでもあるのです。素人のファンが自分でもやってみるためのリソースがふんだんに用意されている古典芸能であるとも言えます。ここは歌舞伎や文楽などとかなり異なっている点です。

夢野久作氏は、能楽の魅力を語ろうとすればするほど真の魅力をぶち壊してしまいそうになるので、「日本人が、自分自身で、舞か、囃子をやって見るのが一番捷径」と言い切っています。そうは言いながらも夢野氏は続く文章で能楽の魅力をあれこれの側面から詳細に論じています。それはぜひ青空文庫で読んでいただきたいのですが、読んでいただいたとしてもそれで多くの方が能楽堂に足を向けてくださるだろうかと想像すると……う〜ん、正直、難しいような気も。やはりお稽古していただくのが一番かなと思うのです。

というわけで、より多くの方が能楽のお稽古に興味を持ってくださるようあれこれの策を講じるのが、結局は能楽のファンを増やすための王道のような気がします。ただ、これはたいへん申し上げにくいことではあるのですが、能楽のお稽古は(茶道や華道など他のお稽古も同じような状況だと思いますが)やはりそれなりにお金がかかります。仕舞や謡を学んでいるだけならそれほどでもないかもしれませんが、発表会などに参加しようとするとそれなりの出費になる。

もちろんそれはプロの能楽師の方々が藝を継承していくために欠かせないシステムであることは十分承知していますし、私など能楽師の方々が継承されている藝の真価を考えれば、むしろ毎月の月謝が些少なことに申し訳なさを感じるくらいなのです。……が、私のような中高年はともかく、これから能楽のお稽古をしてみようと思い立ったお若い方々には、やはりこうした出費はかなりハードルが高いでしょう。

ひとり能楽だけの状況ではないでしょうけれども、こうしたお稽古事のシステムにもなにか新しい「ありよう」がないだろうか。いち稽古者の分際で大変僭越ではありますけど、「能好き」の一人としてそんなことを考えるのです。この件、何か思いついたらまた稿を重ねようと思います。

f:id:QianChong:20200821194047p:plain
https://www.irasutoya.com/2018/10/blog-post_83.html