インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

オンライン授業

対面授業の復活がうれしい

10月を控えて、今年度の授業もようやく折り返しに近づきました。思えば4月にすべての授業が「遠隔対応」となって以来、怒濤のように次々と沸き起こる問題に対処し続けてきた半年間でした。それでもまあ、春まではZoomでのミーティングもGoogle Classroomの…

「キャンパスから学生を締め出している」をめぐって

衆議院議員の細野豪志氏が、Twitterで「リスクを回避する大学の姿勢が、学生の学ぶ機会を奪っている」と主張したことに対し、大学関係者や学生など多くの人から賛否両論の声が上がっています。大まかな事の顛末はこちらのBLOGOSの記事が参考になります。blog…

オンライン授業に足りないもの

新型コロナウイルス感染症の第二波(とあえて言いましょう)が来てからこちら、またまた始まったオンライン授業(遠隔授業)。私は現在、講師としても学生としてもオンライン授業に参加していますが、それぞれに疲れる点があるなと感じます。講師として一番…

経営難に陥る学校が増えるかもしれない

夏休みを前にして、うちの学校では早くも来年度の学生募集に向けて動き始めておりまして、昨日は学校説明会が開かれました。とはいえコロナ禍の現状を踏まえ、Zoomによるオンラインでの学校説明会です。私も自分の所属する学科の説明で駆り出されたので、研…

オンライン授業に欠けている身体性

一ヶ月に二回だけ担当している通訳学校の授業、この春学期は新型コロナウイルス感染症の影響ですべてZoomを使ったオンライン授業になっています。オンラインの遠隔授業ですから講師の私も自宅から参加すればいいのですが、Zoomのアカウントの問題や、Zoomに…

教員も傷ついている

Twitterのタイムラインにこんなハッシュタグが流れていました。#大学に行かせてください #対面授業を受けたいです #大学生の日常も大事だこうしたハッシュタグつきのツイートを、読んでいて身につまされます。例えばこちらの学生さん。私の母校の学生さんで…

ふたたびオンライン授業に戻ってみて

再び感染者数が急激に増加してきた新型コロナウイルス感染症。感染者数だけではなく陽性率や重症化率なども加味して捉えるべきだとはわかっていても、じわじわと感染が広がっている、あるいは自分にも近づいてきているというこの雰囲気は、かなり重苦しいも…

「リアルタイム・双方向・長時間」オンライン授業の課題

オンライン授業の取り組み、5月は非同期型の「課題を送信→回収→レビュー」という形がメインだったのですが、6月に入って同期型の「リアルタイム・双方向」での授業が始まりました。学校によっては6月中旬から対面授業に戻すところも多いのですが、逆に長…

“國情不一樣(国情が違います)”に教えられたこと

新型コロナウイルス感染症の状況が落ち着いてきたとして、学校現場では対面授業への復帰が始まっています。うちの学校でも来週から限定的ながら従来どおりのカリキュラムで対面授業が復活することになりました。限定的というのは、授業や実習によっては「三…

学生の自主性をも問うオンライン授業

先日Twitterで拝見したこちらのツイート、学びの本質がとても簡潔に表されていると思いました。“あの人は全然出席してなかったのに単位貰えてずるい!””一生懸命出席して損した”学生がわりとこういうこと言う時ある。その時に”考えてごらん?どっちが得か損…

オンライン授業のこれまでとこれから

緊急事態宣言が解除となり、六月から以前のような対面授業へ回帰する動きが教育現場で加速しています。うちの学校でも六月の第一週はオンライン授業を継続するものの、第二週からは対面授業を再開することになりました。とはいえ当面は多少の調整を加えて「…

真夏にマスクをして窓を開けて……?

東京では緊急事態宣言の状態が続いていますが、政府は今日にも解除する方向と伝えられています。もしそうなれば、うちの学校も対面授業の再開に向けて舵を切ることになるでしょう。たぶん数週間の準備期間を経て、六月の中旬あたりから教員や学生の登校を再…

評価が学生の未来を作るのだろうか

「夜回り先生」として有名な教育評論家で、大学でも教えてらっしゃる水谷修氏が、リモート授業(オンライン授業・遠隔授業)に「これが授業なのか」と疑問を呈していました。「いい加減な授業を行い、いい加減に評価し、学生たちの未来を作る。こんなことが…

スマホで「マルチタスク的」な録音をしたい

学校での「対面授業」復活が予想していたよりも遅くなりそうだということになり、オンライン授業で本格的に通訳訓練をする必要に迫られて、はたと気づいたことがありました。最初は、要するに対面授業でやっていた「音声を聞かせる→生徒に訳してもらう→フィ…

文部科学省の「現金給付、留学生は上位3割限定」を恥ずかしく思う

新型コロナウイルス感染症の影響でアルバイトなどができず、学費やオンライン授業への対応(通信費など)で苦慮している学生さんに最大20万円の現金給付を行う支援策が検討されています。この給付について文部科学省が「外国人留学生に限って成績上位三割程…

ネットの動画や写真をオンライン授業で使っても大丈夫?

通常の対面授業で、YouTubeの動画やネット上にある写真をその場で検索し、プロジェクターで投影して、参考資料として見せることがあります。これが現在はオンライン授業(遠隔授業)を余儀なくされている関係で、そういう検索をしている場面を録画したり、あ…

新しい歌を歌う

在宅勤務が長期間に及び、これまでになかった形でのオンライン授業や遠隔授業などの準備と実施に追われているうち、先週や先々週あたりはちょっと心身ともに疲れ切ってしまっていました。やることは次々に立ち現れてくるのに、身体がどうにもだるくて、心も…

オンライン授業の「非身体性」をめぐって

今朝の東京新聞に載っていた、貴戸理恵氏の「オンライン居場所」というコラムをとても興味深く読みました。氏によれば、テレワークやオンライン授業などで人々が距離を取りつつ集う「居場所」で失われているものは「余白」と「身体性」ではないかとのこと。…

オンライン授業にありがちな「落とし穴」

オンライン授業(遠隔授業)を始めて、いろいろと気づいたことがあります。そのひとつは、文字ベースにせよ映像ベースにせよ、コミュニケーションへのより細やかな配慮が必要になるという点です。対面授業ではリアルタイムでの口頭でのコミュニケーションで…

授業料の減免を!

昨日の国会で、野党四党が新型コロナウイルス感染症の影響で経済的に困窮する学生を支援する法案を提出していました。「授業料半額免除」、「アルバイト減収分補償」、「奨学金の返済免除」が柱だそうです。ぜひ実現に向けて検討を進めてほしいと思います。w…

留学生のオンライン授業環境

今週は在校生と新入生、それぞれのクラスでZoomを使って「ホームルーム」を開いてみました。うちは専門学校の二年制専門課程なので、在校生(二年生)2クラス、新入生(一年生)2クラスの合計4クラスがあるので、時間を分けて都合四回開きました。学生は…

Zoom疲れ

オンライン授業(遠隔授業)への対応をするため、職場に必要な資料を取りに行って来ました。図書館も予約制で利用できるようになったので、必要な本をイントラネットで注文しておき、それを受け取るためでもありました。満員電車を避けて自転車で来てみまし…

オンライン授業をどうする?(その6)

オンライン授業(遠隔授業)への対応が不可避ということになってから、いくつかの授業内容(課題)を作ってきました。ただ、授業を行うこちらも初めての経験なら、受け手の学生さんたちも初めてのことばかり。いろいろと小さな行き違いがあったり、予想した…

ウェブ会議アプリでの話し方

通訳学校に通っていた頃、ダブルスクールでアナウンス学校にも通っていた時期がありました。通訳者は人前で話す職業なのだから、話すことそのものの訓練も必要ですよと先生に言われて。もちろんリスニング能力が高いとか、ボキャブラリーが豊富だとか、訳出…

『遅いインターネット』を読んで

つい最近まで、SNSの「断捨離」をしていました。きっかけはカル・ニューポート氏の『デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する』を読んだことで、SNSがいかに「注意の経済」と深く結びついており、暮らしや仕事から時間と主体性を奪っていくかを痛…

オンライン授業をどうする?(その5)

中国語に“集思廣益(jí sī guǎng yì/ジースーグァンイー)”という言葉があります。多くの人々の知恵を集め、広く有益な情報を取り入れるという意味で、私は大好きな言葉です。新型コロナウイルス感染症の影響で、これまでに例のなかった規模でオンライン授…

Zoomの共有画面でPowerPointの発表者ツールを使う

Zoomで「一人会議」をしながら、自分のデスクトップの画面でPowerPointなどのスライドショーを使ってプレゼンしつつ話し、それを録画してYouTubeなどにアップロードする……オンライン授業(遠隔授業)をされている方がよく利用する方法だと思います。ふだん学…

学生さんの「不満」をめぐって

きのう偶然Twitterで拝見したこちらのツイート。新型コロナウイルス感染症の拡大で学校教育が大幅な予定変更、あるいは停止状態に追い込まれている中で、学生さん側の不安と不満がよく分かるつぶやきでした。教職員もてんてこ舞いだけど、学生さんも混乱の中…

オンライン授業をどうする?(その4)

メインで勤務している学校では、遅ればせながら5月からオンライン授業(遠隔授業)を本格的にスタートさせることになり、同僚の教員と毎日ネットで会議を開いて準備を進めています。学校によってはもうこの4月から稼働させているところもあるよし。うちの…

テレワークの「身体の組成が変わる」感

新型コロナウイルス感染症の影響で、連日テレワークをしながら同僚とネットで会議を開きつつ、オンライン授業の段取りをしています。いや、オンライン授業というより遠隔授業ですか。オンラインというと、ネットにリアルタイムで接続しているイメージですか…