インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

体育会系

子供の頃からスポーツが苦手でした。だからもちろん体育の時間が一番嫌いでした。でも小学生の頃は「男の子だったら野球をやっていて当然」というような同調圧力がありまして、好きでもないのにプロ野球の球団の帽子をかぶって、グローブも持ってましたね。…

もうちょっと落ち着きましょ

早朝からジムで筋トレとランニングをやって出勤したら、同僚から「大丈夫?」と心配そうな声をかけられました。一瞬「何のこと?」と理解が進まなかったのですが、そうか、先日千葉でこんなことがあったからですね。www3.nhk.or.jpそういえば、早朝のジムは…

海外からの郵便にときめく

先日フィンランド語の教室で講読をやっていたら、郵便局での会話が出てきました。先生によるとフィンランドは国内の郵便事情がとてもよく、海外への郵送も、例えば日本への普通郵便であっても約三日で届くのだそうです。「ひょっとしたら日本国内より速いか…

中国にタアサイはないんですか?

先日、留学生の通訳クラスで配った資料に、中国野菜の「タアサイ(ターサイ)」が出てきました。ところが華人留学生(中国語圏の留学生)のみなさん全員が「タアサイって何?」という反応だったので、へええ、と意外に思いました。中国大陸からの留学生(北…

ちょっと「ルンドゥン」まで

JR山手線に乗っていたら、車内の動画ディスプレイでANAの広告が流れていました。西島秀俊氏が出演する「ANA国際線でどこいく?」というCMです。YouTubeでも見ることができます。ANA国際線でどこいく?(30秒)この広告を見て「おおっ?」と思ったのは、西島…

いまどき「嫁探し」だなんて目も当てられない

私は「嫁」という言葉が好きではありません。特に「うちの嫁」とか「嫁にもらう」などといった物言いが大嫌いです。とはいえ、私の周囲にもお連れ合いのことを「嫁」と呼ぶ人は存外多く、かといってそのたびに「その言い方に違和感をお覚えではないですか」…

歌って楽しむ外国語

図書館で借りた黒田龍之助氏の『外国語の水曜日―学習法としての言語学入門』という本を読んでいたら、「歌は外国語の学習に多大な効果をもたらす。発音練習にもいいし、文化に触れることにもなる」と書かれていました。たしかにそうかもしれません。私もかつ…

「てづかみキッシュ」のその後

先日、外苑前のデリカテッセンでキッシュを買ったら、フランス人とおぼしき店員さんの青年が「てづかみ」で箱に入れてくれて、なぜか和んじゃったという話を書きました。qianchong.hatenablog.comこの話を同僚の女性にしたら、たまたま外苑前に用事があって…

疲れているのに餃子を包みたくなる

「晩ごはん症候群(シンドローム)」という言葉があるそうですね。毎晩の食事作りがつらい、疲れた……というお悩みの総称で、同名のマンガが元になっているのだとか。こちらにマンガの紹介がありますが、読んでいてなんとも複雑な心境になりました。症候群に…

「セイメイ」か「セ―メー」か

先日「はっ酵乳」という表記について書いたところ、サバねこ主義 (id:kgrapevine)さんからコメントを頂戴しました。「表記に関しては、メーカーごとに統一のルールがあるので、色々なクライアントの仕事をするコピーライターにとってはなかなかややこしいで…

自分をいったん括弧に入れる必要

都内の日本語教室で社会人向けのクラスを担当している同僚からこんな話を聞きました。仕事で来日した外国人やその家族のために区役所が開設している、まだほとんど日本語を話せない方向けの初級クラスでの話です。「相手の家族についてたずねる」というロー…

はっ酵乳

朝ごはんに食べたヨーグルトの紙パックを洗っていたら、側面に書かれた文字が気になりました。「はっ酵乳」とあります。「発酵」をなぜ「交ぜ書き」にする必要があるのかなと思ったのですが、これはもともと「醗酵」が正しくて、「醗」の字が常用漢字に入っ…

語学の「順序」と「戦略」について

先日、語学を継続させるコツは「その場その場で完璧を目指さず、未消化でもとりあえず先に進む」ことではないか……というようなことをブログに書きました。ブログを更新するとTwitterにも投稿するようにしているので(もはやその機能以外Twitterはほぼ使わな…

クラークラーの眼鏡

私は視力が両目とも1.5で、遠くのものもよく見えます。これでも加齢によって少し視力が落ちており、10年くらい前までは両目とも2.0でした。なのに老眼鏡は手放せません。遠くの風景はくっきりはっきり見えるのに、近くの文字はてんでダメなのです。目の構造…

語学はあとから「じわっ」と染みてくる

ほそぼそと学習を続けているフィンランド語、『suomea suomeksi(フィンランド語をフィンランド語で)』という教科書の第1冊目をようやく学び終えて第2冊目に入ったので、これを機に「単語の棚卸し」をしてみました。先生からも「フィンランド語はとにかく…

武漢の現状を伝える映像を見て

留学生の通訳クラスで、武漢の現在(正確には一月下旬時点ですが)を伝える映像を教材に使ってみました。90後小哥冒死拍下中國武漢第一批封城影像 Post-90 Guy Risks His Life to Record Wuhan City Under Lockdown Firsthand近代的な大都会である武漢の繁華…

能楽を外語で発信することについて

一昨日は休日だったので、東京は千駄ヶ谷の国立能楽堂へお能を観に行きました。能楽堂へ向かう途中、交差点で何やら困ったご様子で佇む海外からの観光客とおぼしきご婦人が。「あ、これはたぶん……」と思って声をかけたら、予想通り能楽堂へ行く道が分からな…

隣のサイコパス

学校の教師などという因果な商売をしておりますと、時々生徒の負の側面とお付き合いしなければならない局面にも出くわします。それは例えば、試験の際にカンニングを見つかった生徒や、レポートで剽窃(いまふうに言えば「コピペ」ですか)が発覚した生徒へ…

フィンランド語 55 …条件法

動詞にまつわる新しい文法事項として「条件法(仮定法)」を学びました。条件法には①現在形と、②完了時制があるそうです。授業で学んだ例文はこのようなものでした。 ① Jos tietäisin, sanoisin. もし知っているなら、言っているだろう。 ② Jos olisin tienn…

マスクをしない理由

新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が連日マスコミで伝えられる中、往来ではマスクをしている人の姿が目立ちます。目立つどころか、マスクをしていない人のほうが少ないくらい。マスクをせずに混雑した電車やバスに乗って、うっかり咳きこみでもしよう…

スープジャーでお昼ごはん

毎日のお昼ごはんで、プラスチックごみの多さにいたたまれなくなり、お弁当を持参するようになって二週間ほど。購入したスープジャーがことのほか便利で、ほぼ習慣化ができました。だいさん(id:GOUNN69)のブログ『片道書簡→』で紹介されていた「赤パプリカ…

漢字にルビ振りゃいいってもんじゃないです

学校の健康管理センターから「留学生に周知されたし」とのことでメールが届きました。新型コロナウイルス感染症の流行に対する学校の対応方針を伝えるためのものです。必要に応じて配布や掲示をするための説明文が添付されていたのですが、これが非常に興味…

こんなに尻尾を振っているのにね

昨日の朝刊紙を読んでいたら、アメリカのトランプ大統領による一般教書演説の記事が大きく載っていました。演説前にペロシ上院議長が差し出した握手の手をトランプ氏が無視しただの、演説後にはペロシ氏が演説原稿を破り捨てただの、どこかの国に負けるとも…

留学生の同時通訳実習

通訳や翻訳を学んでいる留学生が、講演会での同時通訳実習に臨みました。毎年この時期に開催しています。学外から講師をお招きして、ご専門の内容を「容赦なく」お話しいただき、それを同時通訳するという実習です。この日のために、数ヶ月前からサイトラを…

黒板消しを手伝ってくれる留学生

うちの学校にはパーテーション(間仕切り)で隔てられた教室がいくつかあります。授業に参加する生徒の人数に合わせて、二つの教室を一緒にしたり、別々に仕切って使ったりするため、天井から床までの大きな可動式の壁が設置されているのです。このパーテー…

キッシュとオニギリ

先日、トレーニングの帰りに地下鉄外苑前駅近くを歩いておりましたら、フランス風のおしゃれなデリカテッセンに出くわしました。お店で食べるのが基本みたいでしたが、持ち帰りもOKらしいので入ってみました。キッシュやデザートがおいしそう。おおぶりなキ…

文章の書き方を学ぶ

中高年と呼ばれる年齢になり、どんどん衰えていくカラダとアタマに恐れをなして、これは鍛えるに如くはなしと思い立ったのがちょうど二年くらい前でした。以来、カラダのほうは体幹トレーニングや筋トレを、そしてアタマのほうはこのブログを書き続けるとい…

中国語を話すと大声になる?

お昼ごはんを作りながらテレビをつけていたら「中国人観光客はなぜ声が大きいのか」という話題をやっていました。そもそも「〇〇人はこう!」と一緒くたに語ること自体にあまり意味はないように思います。でも、正直に申し上げれば、私自身の経験からしても…

「日本語を話す外国人」という存在がよくわからない?

インターンシップという制度があります。学生さんが一定期間企業などで「就業体験」をすることです。実はうちの学校にもこの制度がありまして、主に日本での就職を希望する留学生が、短い期間ながら様々な業界の企業におじゃまして、日本企業での仕事の進め…