インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

芸談としての『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』

現在、留学生向けの「東アジア近現代史」という授業を担当しているのですが、先日は古今東西プロパガンダに関する生徒の発表でした。みなさんとても興味深いプレゼンを展開していて逆にこちらが勉強になるほどです。そのなかで、参考資料としてYouTubeの映像を見せたいという留学生がいたので、私が自分のパソコン画面をスクリーンに投影してYouTubeのトップページを開いたところ……最初に出てくる「あなたへのおすすめ」映像が軒並み漫才コンビ・ナイツの動画になっていて、ちょっと恥ずかしい思いをしました。

そう、私はナイツの漫才が大好きで、よく通勤電車で聴いているのです。特に仕事で疲労困憊して帰るときなど、ナイツの話芸に引き込まれることで疲れを忘れるんですね。それほど頻繁に聴いているので、YouTubeが「おすすめ」してくれたというわけです。そんなナイツ・塙宣之氏による『言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか』を読みました。

塙氏が普段から漫才の技術論について語っているのは知っていましたが、ここまで細かく自分の芸を、そして他人の芸を研究しているとは……あらためて人気のあるプロ漫才師の力と、その舞台裏での努力のほどを知りました。これはひとつの、とても秀逸な「芸談」だと思います。

f:id:QianChong:20190924112020j:plain:w200
言い訳 関東芸人はなぜM-1で勝てないのか (集英社新書)

私はお笑い芸が好きですが、なかでも「正統派」の「しゃべくり漫才」が大好きです。とはいえ昨今の、大声と超早口で、派手な奇矯なふるまいと言動による、ツッコミがボケを叩きながら行われるような漫才はあまり好みではありません。

中国語圏の漫才とも言われる“相聲”は、一人で演じるもの、二人で、あるいはそれ以上で演じるものなど様々なパターンがありますが、基本的には言葉の芸術というスタンスを崩しておらず、そこが大きな魅力です。“語言精華(言語の精華)”という形容もあるくらいで、言葉の可能性を徹底的に研究し、練り上げた、素晴らしい話芸。私はナイツの、どちらかというとローテンションで、暴力的なところがほとんどない漫才にも同じようなスピリットを感じます。

芸人は自分の芸を語るな、芸を極めることにだけ専念していればいいんだ、という意見もあるでしょう。でも、私はちょっと違うなと思うのです。そりゃ駆け出しの芸人さんが「芸とは……」などと語りだしたらおかしいかもしれないけど、ある程度の実績を積んだら、自分の芸を言語化する試みをしてほしい。それが次世代への責任ではないかと思うのです。世阿弥だってそうやって『風姿花伝』などの伝書を残したわけですし。

また芸能や芸術は、それがどんなに新しく創造的な表現であっても、必ずそれまでの歴史の流れに立脚しているものです。それはあらゆる学術が先行研究を踏まえて新たな地平を開いていくのと同じです。よくアートの世界には、歴史なんて関係ない、己の唯一無二の個性を発揮するだけだと誤解している方がいますが、それはあまりにも傲慢な態度であり、もっとはっきり言っちゃうと「頭悪すぎ」です。優れた芸能や芸術は、先人の成果を研究し、批評し、その上でその時代の価値観や世界観を教養として取り込んだのちに現れてくるものではないかと思います。

その意味で塙氏のこの著書は、先行研究を踏まえて新たな漫才の地平を切り開こうとする野心的な論文のようにも読めます。そしてまた、素人の我々がうかがい知ることの難しい漫才という芸能のメカニズムを言語化しているという点で、優れた鑑賞案内にもなっています。実際私はこの本を読みながら、例示されている数々の「歴史的な」漫才をYouTubeで視聴してみて、深い感動を味わいました。優れた漫才とは、かくも驚くようなダイナミズムを秘めたものであるのかと。

私は能楽師芸談を読むのが好きなのですが、それはひとつの芸事をとことんまで突き詰めた方の語る内容に、その芸事を越えた何か普遍的な真理のようなものが垣間見えることがあるからです。優れた芸談は、芸のことを語っているようで、実はきわめて普遍的な内容を含んでおり、自分の暮らしや仕事にもなにがしかの啓示を与えてくれるものなのです。この本は「さくっ」と読める軽い体裁ですけど、そこで語られていること、いや、それを語るナイツ・塙宣之氏の漫才に対する姿勢から、多くを学ぶことができます。

qianchong.hatenablog.com