インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

Twitterで起こる「発酵」

もう何年もTwitterを利用しています。理由のひとつは新聞やテレビや雑誌などとはまた違う種類の話題が頻繁に(あるいはそれらのメディアよりはるかに早く)飛び込んでくるのが面白いからです。また140字という字数制限の中で文章を書くことが自分の考えをまとめたり思考を整理したりするのに便利だからです。

f:id:QianChong:20180530084646p:plain
https://www.irasutoya.com/

tweet”は「つぶやき/つぶやく」と訳されていますけど、上記のような理由で私はあまり短い「つぶやき」はしないようにしています。昔はしていたんですけど、せっかくのSNSが単なる自分の感情を発散するだけの場所になってしまうのはもったいないし申し訳ないと思って。もちろん、いろいろと考えて書いたツイートだって、他人から見れば単なる「鬱憤晴らし」にしか見えない可能性はありますが。

Twitterには連続ツイートの機能もあって、これは140字で考えをまとめるというのと一見矛盾するようですが、使ってみるとこれまた考えをまとめるのにプラスの作用をもたらしてくれるような気がしています。私は文章を書くときに、あるテーマに沿って考えを深めて行きたいのに、視点が色々な方向に向き出して散乱・発散する、あるいは支離滅裂になっていく、さらには文がとめどなく長くクドくなっていくということが多いのですが、140字の字数制限がそれに抑制をかけてくれるからです。

というわけで私は、140字を超えて連続ツイートをするときにもなるべく一文がふたつ以上のツイートを跨がないようにしています。ちょうど現れてはすぐに消えていく(普通の文章のように遡って読み返せない)という制限が大きな特徴の字幕翻訳で、長い台詞を乗せるときにもふたつ以上のハコ*1にまたがって文章を書かないというルールに似ています。

以前は(続く)と(承前)を使って長い連続ツイートを書いていたこともあるのですが、これだと「すぐに支離滅裂になる」という自分の悪い癖が出るのでやめちゃいました。

連続ツイートで文章を書いていると、ときどき面白いことが起こります。話が自分でも予想していなかったような所に着地したり、自分自身でさえ新鮮だなと思えるような考えに行きついたりするのです。なんだか「発酵」して、思いがけず美味しいお酒ができちゃいました、みたいな。

コラムニストの小田嶋隆氏が「文章を書いているときの自分は、普段の自分よりちょっと頭がいい」というようなことをおっしゃっていました。頭の中であれこれ文章を練っていてもなかなか深まらないのが、ペンを取って(あるいはキーボードを叩いて)文章を書き進めていると、自分でも思いもよらなかったような視点や切り口やアイデアが紡ぎ出されてくる……といったような主旨だったと思います。

私にとってはこれが、140字制限で常に発散しないように注意しながら書く連続ツイートで起こっているような気がしています。といったって、まあ、別に大した意見を書いているわけでも、ましてや理論を紡ぎ出しているわけでもまったくなく、むしろ自分にとっての新しい発見くらいのものなのですが。

最近あった「発酵」は、語学の文法に関してでした。その日の仕事であったできごとを書いたこのツイートから……

……フィンランド語の先生が何気なくおっしゃっていた言葉をふと思い出してこのツイートに行きつきました。

その日にあったできごとを反芻しながらつぶやいているうちに、日頃の仕事でもやもやと意識の底を漂っていた文法軽視への違和感と、たまたま他の語学の教室で聞いた先生の軽いひとことが結びついただけですが、自分にとっては面白い化学反応のような感じがしました。こういうのが時々、ほんの時々ですが起こることが、Twitterの面白いところです。

このツイートは多くの方がリツイートしてくださいましたが、リツイートが増えると意味不明な、というか話の流れをあまり把握していないうちに「脊髄反射」されたようなリプライも増えます。いわゆる「クソリプ」です。私はクソリプ耐性が低いので、なるべく読まない・気にしないようにしています。Twitterは面白く有用なSNSですが、その影もありますよね、当然。

*1:画面に数秒間現れるひとつの字幕(たいがいは最長でも20文字程度の行が2行まで)をハコと呼び、台詞をハコに落とし込むことを「ハコを切る」と言っています。