インタプリタかなくぎ流

いつか役に立つことがあるかもしれません。

中国の不思議な資本主義

中国の不思議な資本主義 (中公新書ラクレ 247)
  バルトークの舞踏組曲を思わせる題名のこの本、また中国脅威論+中国バッシングの時流に乗ったものかと思いきや、とてもマジメでかつ読みやすい内容だった。
  著者の東一眞氏は読売新聞の特派員として北京に住んだことがあるそうで、まずはその体験や観察から導き出された中国人の社会規範が紹介される。著者はこれをパソコンのOSに見立て、そのOSに乗っかっているアプリケーションソフトとしての中国流資本主義経済の今とこれからを論じる。
  「今」については、投機的要素が極めて強い「殺到する経済」と、図抜けた規模で蔓延している官僚腐敗が紹介される。中国に住んだことのある人なら「そうそう、そう〜!」と膝を打つ話が満載で、人ごとながらかの国の宿痾、その病根の根深さには打ちのめされそうなほど暗い気分になる。
  いやいや、人ごとではないのだ。中国の社会や経済が大きく動く時は、すぐそばの日本も大波をかぶるのだから。その大波をかぶるかもしれない(たぶんかぶるであろう)「これから」については、著者が「ヘデラ型」と名づけた、アメリカ型とも日本型とも異なる中国流資本主義の生き残っていく道が、いくつかの試論とともに示される。
  章ごとに、まず論点が明確に示されるなど、読者に配慮した親切な作りの本。